エスカレーター、なぜ大阪は「右立ち」?

きょう2月15日朝のNHK「チコちゃんに叱られる」(再放送)で、エスカレーターがなぜ東京では「左立ち(右あけ)」で、大阪は「右立ち(左あけ)」かをやっていましたね。

チコちゃんのお答えは、阪急電鉄が1967年に梅田駅に設置した「動く歩道」で、「お急ぎになる方のために左側をおあけください」とアナウンスしたから…というもの。それがいつのまにかエスカレーターにも応用されるようになった。逆に東京では東京メトロの新御茶ノ水駅の長いエスカレーターから「左立ち」が普及したのではないか?という推理でした。

1967年の阪急の資料が家にありました!(当時の社名は「京阪神急行電鉄」)株主向けの第120期営業報告書です。この写真では皆立ち止まってるように見えますが…。番組中では、(さすがNHK)阪急が1998年まで流していたアナウンスの音声まで出てきました。

ポイントは「70年万博がこの習慣の起源ではない」ということです。たしかに万博会場では多数の動く歩道が設置されていましたが、スロープになっていた部分もあり、会期中には大きな転倒事故も起きているので、「上を歩くように」案内をしていたとは思えません。 慣れた通勤客がメインだった梅田駅と、子供老人おのぼりさんごちゃまぜの万博会場という「利用者の違い」が、歩いてもいいことにするか、立ち止まらせるかの対応の違いになったのかもしれません。「速く人を吐き出してしまう」か、「広い会場でラクしてもらう」か、どちらのために機械を使うか?という哲学の問題でもありますね。

ちなみに1967年の「梅田駅拡張第1期工事」では、神戸線だけが国鉄の北側の現ホームに移設され、宝塚線と京都線のホームは、現在の阪急百貨店の広い通路のあたりに残っていました。この間をつなぐため、国鉄のガードの下などに「動く歩道」が設置されました。この時移設された神戸線ホームの位置は、現在の宝塚線のホームの3線です。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る