目の前の人しか助けられない。

写真は震災前の1993年、芦屋ロックガーデン・風吹岩からの風景です。「被災地」と呼ばれることになる運命を、まだ誰も知りません。
自治会でもNPOでも「まちづくり」に関わっている人に伺うと、震災をきっかけに地域の絆を深めておかないといけないと感じたと、やはり関西ではそういう話をよく聞きます。このままではいけないんじゃないか、隣に住んでる人の顔と名前も知らないようでは、イザという時にマズイのではないか…「震災は価値観を変えたか?」という問いはよくあって、私自身などはヤキソバのウズラの卵を先に食べるようになったことぐらいしか思い当たらないのですが、たしかに「町への思い」をためらってる場合じゃないと多くの人に思わせた変化はあったのかもしれません。
何かあったとき、目の前の人しか助けられない。…それも本当は「目の前にいてさえ助けられない」こともたくさんあったのですが、少なくとも遠くにいては直接的には何もできない。ならば近所にいる人たちを、やっぱり大切にしないといけないのではないか?用はなくてもふだんから挨拶ぐらいはしておこうよと。
震災→ボランティア→NPOの法整備→高齢化の進行→ITネットワークの普及→団塊の大量定年→地域へのリターン…という流れが、たしかにこの12年間あったのだと思います。1995年、私は年男の36歳で、今年また年男で、次の年男では還暦になっちゃうじゃないか!どーするよ?「ひとまわり」は人生において十分長い。でもそれだけ、人々の意識も着実に「進化」したのだと、この12年間をふりかえって思います。
2007年の今も、風吹岩から見下ろす景色は何も変わらないように見えるのでしょうね。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (3)

    • pigmon
    • 2007年 1月 19日

    ヤキソバとウズラ卵との関係が、なかなかわかりませんでした、ソースヤキソバのことしか浮かばなくて。。。すみません、まじめな話の時に・・・
    そういえば、「そばめし」という実に不思議な食べ物を知ったのは、震災後だったかな。

    • 森や
    • 2007年 1月 19日

    文化ボランテイアが、見直されたのも確か神戸がポイントになりましたね。行政だけに頼っちゃいられない。身体的危機は仕方がないけど(食糧など、一時期をすぎればけっこうしのげる)、人間関係(行政はうまく扱えない、個人個人の問題だから)がもっと重要なんだと。博物館でボランテイアしてると、つくづく、そう思います。日本に初めて個人主義が定着し始めたのだとおもいます。

    • 奥居武
    • 2007年 1月 19日

    「楽しみを得ることに関して、少々セッカチになった」という意味だったのですが…ウズラの卵をキープしてヤキソバを食ってる間にも地震が来るかもしれない…というのもおかしな強迫観念ですが。もっと大きなところで人生の時間を惜しめばよさそうなものですね。「人間の器を超えて人間は変われない」ということでしょうか。

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る