君もメタボリック?

この木はなんと言うのでしょうか?
藤白台の西側、千里けやき通り(千里2号線とも千里東筋とも箕面摂津線とも府道119号線とも…)の中央分離帯の街路樹
40年前から同じ木ですが、はじめの頃はヒョロッとした細い感じもあったのが、今やリッパな中年体型に成長いたしました…。街路樹で問題になるのは「あんまり成長すると見通しが悪くなる」ということです。分離帯の幅からもハミ出し気味ですね…。いつの頃からか、分離帯の切れ目の前後は見通しを確保するために伐採されました。
まさにズングリムックリというやつですが、これはこれで親しみもわいてくるキモチは否めません(37年前にはこれぐらいの太さでした)。
で、この木なんていうんだっけ?

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (6)

    • モリヤ
    • 2007年 3月 28日

    実際見ないとわからんですが、カイズカイブキじゃないですか。よく生け垣につかっている。さわりごこちがいいのですが、そのうち、スギッパとよばれるさきのとがった葉がでてきてちくちくしていやらしい。古くなったからなのか、手入れが悪い(シロウトが電気バリカンでばりばり整形する)、それとも温暖化のせいか、考えてるけどよく分かりません。

    • 奥居武
    • 2007年 3月 28日

    スギッパちくちく…うちにもあります。あれと一緒かー。うちのもメタボ化していて、なんだか緑のマシュマロマンが庭に立ってるみたいです。普通の葉っぱはちくちくしないのに部分的にそうなるのはどうしてなんでしょうかねー?

    • モリヤ
    • 2007年 3月 28日

    スギッパは先祖返りではないかと庭師は言う。経験的には強剪定の後や、日当たりの悪い部分に発生する傾向がある。かれると、柔らかいいい葉になるものもあるが、普通は元に戻らない。発生次第はやく枝元から、手でもぎ取ることしかないようです。

    • 奥居武
    • 2007年 3月 29日

    近所を意識して見たら、このカイズカイブキ、けっこう個人住宅の庭木としても採用されているようです。庭木にも流行があるのですよね。その変遷をまとめてみたら、「住宅観」の変化がわかって面白いと思うのですが…誰かやってないかしらん?

    • pigmon
    • 2007年 3月 29日

    このカイヅカイブキの横に植わっているのは、まぬけのアベリアですね(アベマリアのマぬけ、そうやって名前を覚えたものですから・・・(^^;)。この木も、千里の中央分離帯でよくみかけます。

    • 奥居武
    • 2007年 3月 29日

    マヌケのアベリア…素敵な名前が…この写真に写ってるのはだいぶ背が高くなってますが、これも元々は40cmぐらいだったはずです。

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る