展示されていたのは自分の家だった(中之島美術館)

岡本太郎展が話題の大阪中之島美術館。千里民としては岡本太郎も見逃せないですが、それより先に行ったのは…「みんなのまち 大阪の肖像」のpart2。高度経済成長期に、豊中市の千里ニュータウンに建てられたという想定のセキスイハウスのB型がまるごと再現されています。(なぜ「豊中市」としか書かない?)

わが家が1964年に千里に越してきて、最初に建てたのが、このセキスイハウスのB型。1960年に売り出された前のモデルのA型が未熟ですぐに見切りをつけられ、わずか1年弱でモデルチェンジされたのが、B型。このタイプは反省して実用化に徹したのでロングセラーとなり、1977年頃まで売られ続けたそうです(出典『箱の産業』)。展示再現されていたのは1975年の想定ですから同じB型でも「わが家」より新しいですが、基本は、同じです。自分の暮らしが博物館に入ると「長生きしちゃったな」感がこみ上げてきますね。

ステンレスのキッチン、木目デコラの壁、ダイニングのペンダントライト…。床はうちはPタイルでしたが、この頃は市松模様の合板フローリングに変わっています。展示の2ドア冷蔵庫やレンジは「アボカドグリーン」と呼ばれる緑色ですが、家電のカラー化は1970年中盤からの流行です。花柄プリントのポットは、もう少し前からありましたね。今と比べるとすごく簡素でしたが、モダンライフの原型は完成していて、それ以前の家とは大きな違い…「新しさ」がありました。

うちも、隣も、その隣も、お向かいも、このセキスイハウスのB型でした。もっともうちの近所は、メーカーは区画ごとに指定されていて入居者は間取りだけ選べる売り方だったので、これは積水ハウスの営業力(政治力?)の成果だったかもしれません。

一戸建でしたが、近所はほとんどプレハブで、メーカーも片手+αぐらいしかなく、グレード差やデザインも分化する前でしたから、皆が同じような家に住んでいた。友達の家に行ったら「ああ、これはうちの左右反転タイプだな」ということもありました。それは本当に「平たい団地」でした。

10月2日まで。20世紀の家電も「これでもか!」というぐらい展示されています。家電も、プレハブハウスも、メーカーは関西に集中していて、まさに大阪がモダンライフを生み出すメッカだったのです。それにしてもこのバナー、もったいないわー。これでは、わっからへん。展示室に家を1棟再現するという張り込みぶりなのに。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る