- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
開拓者の群れ、再び
2日連続で新千里東町の光景です。新しいマンションが完成したのでしょうか、学校が冬休みに入ってクリスマスも終わったきのう、転入の荷物を積んだトラックがずらりと並んでいるのを目撃しました。2007年の正月は新居で!楽しみです… -
今度こそ千里ニュータウンのアーチ型発見!
千里ニュータウンでコミュニティ活動をされているOさんから、こんどこそ立派なアーチ型の写真と紹介文(緑字部分)を送っていただきました(ご専門は建築・都市デザインです)。場所は千里中央の千里阪急ホテルです。 千里にある唯一?… -
藤白台最大のクリスマスツリー
なーんちゃって…このブログのトップ画面にも貼ってあるこれは何?金蘭の横の丘の上で藤白台の皆を見下ろしながらぐるぐる回っていますが… ■A.巨大なテレビアンテナ ■B.宇宙人との交信基地 ■C.現代アート …答えはC.で、… -
メリー・クリスマス!
ディオス北千里のクリスマス・デコレーション。あなたの頭の上にトナカイが!… -
やっぱりやっぱり直線だった
千里ニュータウンにアーチ型はないのか?と探しはじめて早や3年…(うそ。2週間!)からくも超マイルドなアーチ「型」として藤白橋はあったものの…tsugioさんに「水路のトンネルは?」と聞かれて行ってみたもののやっぱりアーチ… -
ベッドタウンと呼ばれて
千里をはじめ日本の多くのニュータウンは、住民の職場を近隣の大都市に依存する「ベッドタウン」として計画されました。 いわゆるサラリーマンにとっては「帰って寝るだけ」の町、昼間は主婦と子供しかいない町…ということです。このベ… -
何もない贅沢
ただ、広い丘と野原が広がる千里北公園。このままがいい。… -
三色彩道の謎
以前から不思議だったのが、三色彩道の北千里駅前とふじしろ幼稚園の間の坂道区間の街路樹の高低差。 団地の影から遠くて日当たりが良さそうな北側(写真の左手)のほうが、南側(写真の右手)よりもうんと樹が低いのです。 どうしてだ… -
やっぱり直線だった
12/14付の「千里ニュータウンのアーチ発見!」にtsugioさんからいただいたコメント… 藤白台側は1丁目のB21号棟の西、古江台側は5丁目のB27号棟の北東に入口があり、小学生の頃に探検だ~!と言って通り抜けたことが… -
ガスタンクのある風景
藤白台南端から見える三つ子のガスタンク。大阪ガス千里供給所です。ランドマーク的存在になっています。1968~70年すぎにかけて、一つづつ増設されました。この時期の写真には、ガスタンクが1個の時期も2個の時期もあります。 …
最近のコメント