カテゴリー:周辺地域
-
「巡回写真展・わたしたちの千里ニュータウン」(8/20-12/13@16会場!)
千里ニュータウンの「まちびらき60年」を記念いたしまして、始まります!16会場巡回写真展!写真のセレクションは全会場で変わります。そんな凝った企画にしたのは誰だー!ともあれ私が選んでいます。12住区+上新田+3駅前で1… -
ファミレスが「よそゆき」だった頃
阪急山田駅の少し南側に現存するこの建物、特徴ある屋根の形を覚えている方も多いのではないでしょうか。1970年代後半…ということはもう40年以上前!阪急系列のファミリーレストラン「セントバーナード」として建てられ、やがて… -
地平線に浮かぶ大阪
「20年目ですね」と先生に言われて、気がついた。2001年7月、阪大病院で頭の大きな手術を受けた。11時間半。耳鼻科と脳神経外科と形成外科の3科合同手術。本人は寝ているだけだったが(僕は予備麻酔で眠りに落ちてしまった)… -
Garden Cityの面影(花壇踏切道)
北千里から阪急吹田までの歩行運動、千里山駅を過ぎると、また線路に沿って歩きやすくなります。豊津までの区間は、千里丘陵をクネクネしながら上り下りする登山電車的区間。このクネクネが千里線が遅い一因でじれったい…と感じる利用… -
大切なものがある千里山
ニュータウン行きのバスを通すために削られてしまった千里山第二噴水から南へ歩を進めると、こちらはもっと有名な「千里山第一噴水」に出てきます。サイズもやや大きめ…。こちらは府道にもなったニュータウン最初期のバスルートからは… -
ニュータウンが削った千里山の噴水
南千里のイオン跡から急な坂道を登って(ハアハアゼイゼイ…たしかにここは千里「山」だあ~)、標識に従ってくねくねと歩いていくと、やがて可愛らしい噴水にたどりつきます。こちらは「千里山第二噴水」。クラシックな彫像は1979… -
「どの駅からも遠い大型店」という立地
北千里から阪急吹田まで歩く道すがら、「できるだけ線路に沿って行こう」ということにしたのですが、一番それが無理だったのは南千里~千里山の間です。 うろうろとジグザグする間、5月末で閉めたばかりの「イオン南千里店」を… -
竹林を抜ければニュータウン
リアルの本日4月28日はしっかり雨ですが、少し前の写真です。100周年を迎えた阪急千里線、千里山から35‰(パーミル)の急勾配を登って、この竹林を抜けるとパッ!…と白い町が広がっていたのは昔の話で…今は落ち着いたニュー… -
春の千里丘陵といえば、タケノコです。
2021年春、花の進みは早いようで、空気のひんやり感は季節が遅いようで…そんな不安定さこそ、今の季節かもしれません。じわじわと開発の手が進んで見かけることも少なくなった「これ」ですが…ある所には、あるんです。でないと竹… -
阪大(医学部)病院の新しい展開
すでにWEBでも発表されていることですが、1993年に堂島から千里に移転して28年になる阪大(医学部)病院の再開発計画が見えてきました。こちらにあるとおり、現在の外来棟の北側の「患者向け駐車場」の敷地を使って新しい「統…
最近のコメント