セミの羽化・白昼編

セミが鳴くから暑いのか、暑いから喜んでセミが鳴くのか…?
うちの庭にもセミの抜け殻が続々増えていますが、先日、昼間に羽化したてらしい白いセミを見つけました。これはクマゼミなんでしょうか?とまっているのはユズの木です。
どうもセミを見ると、夏休みの自由観察を思い出してしまいますね。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (5)

    • みゅら
    • 2008年 7月 31日

    毎年セミの鳴き声には閉口しております~。
    遠来の客は、久し振りにこんな元気なセミの声を聞いたと驚いていますが~
    これが早朝から毎日だと・・・さすがに参ります。
    連日、耳栓しないと寝ていられません~。
    虫の苦手な私は、
    駅まで道にセミの亡骸を発見して「ひぃー!」
    藤白台の夏は厳しいです。

    • 奥居武
    • 2008年 8月 01日

    僕は鈍感なので気になりませんが(せめてヒグラシだったらな~とかは思いますが…)、気がついたらこんな真夜中でも鳴いてるじゃああ~りませんか!前からこんなだったかな…?藤白台も確実に温暖化しているようですね…。

    • 健ちゃん
    • 2008年 8月 01日

    虫といえば、夏休みの朝早くに北公園の雑木林にカブトムシを取りに行きましたねぇ。でも取れなかったら、オアシスの中の階段を降りたところに小さなペット屋があって、金魚なんかと一緒にカブトやクワガタが売ってたのを親にせがんで買ってもらったものです(ペット屋さんあるのかなぁ)。あの頃、まだ今のようにニュータウン全体に自然があふれていなくて、公害があって、虫が珍しかったような気がします。だって蝉の亡骸でも、見つけた時には平気で拾って近所の子供たちに自慢するように見せていましたから(^_^;)

    • 奥居武
    • 2008年 8月 01日

    オアシス北千里店(たしか昔は北センター店)は最初、1Fが食品、2Fが生活雑貨売場でしたが、今は2Fが食品売場、1Fがドラッグストアと100円ショップになり、増築もして階段の位置も変わってかなり様子が変わりました。
    セミの抜け殻は…今じゃ本当に「売るほど」転がってます!ニュータウン界隈でも増えた自然と減った自然がありますね。(健ちゃんとみゅらさんが夏に出会うと「ひぃー!」ってなっちゃうわけですね…)

    • 奥居武
    • 2008年 8月 29日

    武蔵野昆虫倶楽部の虫博士に教えていただきました。クマゼミだそうです。
    http://blog.goo.ne.jp/usukisirocyou

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る