三日月湖もあるニュータウン(札幌ニュータウンあいの里)

クリックして大きくしてご覧ください。こちらが町の全景航空写真。
駅が2つあり、町全体はほぼ四角で碁盤の目を基本に道が走っています。ニュータウンを一歩出ると広ーい北海道ならではの平野が広がり…すぐ北側は石狩川です。昔地理の教科書によく出てきたと思いますが、典型的な蛇行跡の三日月湖がすぐお隣に…。地形はほぼまったいら。
あと北海道らしいのは、○条○丁目という住所。ここ「あいの里」では、「条」は南北(南から一条、二条…)、「丁目」は東西(西から1丁目、2丁目…)となっているようです。(京都的感覚では北から一条、二条…となるのがジョーシキですが、札幌では北から一条、二条…の町と、南から一条、二条…の町があり、「条」が東西、「丁目」が南北の町さえあるのでヤヤコシー!町の主軸になる通りを「条」の基準にしているようですが…)
1980年代にまちびらきをして、いまだに分譲している箇所がけっこうある…ということは、オイルショック以降のニュータウンに多く見られる現象。一度に売り切るほど時代のパワーがなくなった…とも言えますが、住民の世代を偏らせないために、計画的に少しづつやっているのかもしれません。
物件に興味のある方は、こちらをどうぞ…。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る