
ついにあと8日!…なんですが一足先に行ってきましたテストラン。これは会場に実際に観客を入れて運営の問題点を洗い出すための「予行演習」。とは言っても4月4~6日の3日間、中日の5日は公募+関係者で3万人を入れたようです。本番では184日間の期間で2,800万人の入場を想定していますから、1日平均約15万人。それに比べると1/5なんですが…
・中央線(Metro)から、混んでいる。きょうはぎゅうぎゅうとまではいきませんでしたが…(会場まで鉄道で行けるのは、中央線が唯一)
・入口ゲートで、約50分待ち。朝の10時が混む時間だったのかな?飛行機に乗る時程度のセキュリティチェックがあるので、どんどん中には入れません。
・来ている人は老若男女、全部いました!バランスがいい感じ。70年万博を体験した年寄りだけが盛り上がっているということはありません!「けっこう楽しいやん」とはしゃいでいる大学生風もいました。明らかに東京弁の人もいたな。
・スマホは必ずEXPO2025のアプリを入れて、フル充電していくこと。これがないと現地でパビリオンの予約ができません。(会場設置の端末など見当たりませんでした)
・スーツケースなど大きな荷物は持ち込めません。預ける場所もない。遠くから来て直行直帰はできないということです。これが問題になるだろうと言っている人もいました。
・ドリンクは、ペットボトルかマイボトルのみ持ち込める。缶飲料は不可。ゴミ削減の観点からマイボトルが推奨されています。
・歩きやすい靴は、必須。千里の会場よりはうんとコンパクトなのですが、きょう1日で17,000歩歩きました。
・円形で平たい会場は、やはり方角がわからなくなる。大リングに上ると六甲山や海が見えますが、中にいると逆にリングに遮られて方角がわかりません。
・会場マップをサイトから家でダウンロードしてプリントしていくか、ゲートに入ってすぐの案内所で200円で買うのがおすすめ。無料の地図は、ゴミ削減の観点から配布していません。前に紹介した「ぴあMOOK」は、パビリオンのコードが入っていないので現地では使えませんでした。
・食べる場所は、会場北側、リングの外に固まってあります。中にも散在してありましたが少ない。フードとドリンクをつけると2,000円コースでした…。
・飲料の自販機は各所にあります。値段は普通。現金は使えないということでしたが、どうなのかな?
・座る場所もあちこちにありましたが、混んでくるとどうなんだろう?
・大リングはエスカレーターやエレベーターで上れます。海が見えるのは気持ちいい。夕方はいいんじゃないかな。夕日が海に沈むのは大阪の大きな魅力ですから。
・会場内の移動は、基本徒歩。「動く歩道」やモノレールなどはありません。自動運転のEVバスがリングの外側を走っていました。1人乗りのパーソナルモビリティに乗ってる人もいましたが(高齢者が運転していました!)、あれはどこで借りるのかな?
・パビリオンは「要予約」の館も「自由入場」の館もあります。その区別がわかりにくかったな。「自由入場」の館も多いのですが、人気館は「要予約」で早く埋まってしまう。現場で空きがあったら予約なしでもつっこんでくれるのですが、これは当日の状況しだいなので、なんとも言えません。
・スタッフは、日本人はとにかくにこにこ手を振っている。その点だけは教育されていた。海外スタッフは、館によっていろいろ。スマホ見て座ってるだけの人もいたし、皆が日本語バッチリで案内もスムーズで、愛想よく話しかけてくる館もありました。全体にまだ固いのは、期間中にこなれてくるでしょう。
・トイレはけっこうあります。どれが2億円か、わからなかったな。すごく未来的なトイレはきょうは見なかったということです。真新しいから清潔なのはあたりまえ。
ま、きょうはそんなところです。本番初日(4月13日)は15万人の予約がすでに入っているそうです。ほぼ1日の平均想定人数なんですが、「全ての万博は後半になるほど混む」ことが歴史的に証明されていて、一方「初日はそりゃあ混むだろう」と考えると出足順調というところでしょうか。ちなみに70年万博では会期183日間で6,422万人が入場したので1日平均35万人。一般入場初日の3月15日は27万人だったようですから、「初日からすでに平均想定の来場予約がある」今回の出足は「想定に対して70年より順調」と言えますが、季節が1か月遅くて暖かくなっていますので、同等条件の比較にはなりません。
会場が千里ほど大きくないから、かなり混んだ感じになるんじゃないかな?「ゲートで溜まってしまう」のは最大の課題ですね。パビリオンを予約している人は、早めに行くべきです。入場後すぐの時間にパビリオンの予約は取れなくなってるんですが、その理由がわかりました。また続報します!

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
とても、参考になります。
また、レポートよろしくお願いいたします