戦争を展示する(ウクライナ館)

万博で展示されているのは、ハッピーで望ましい未来像だけではありません。ウクライナ、パレスチナ、イスラエルなどの「戦争当事者国」も、展示を出しています。「戦争中に万博参加なんて?」と思ってしまいそうですが、1970年の時もベトナム戦争下の南ベトナムは展示を出していました(しかも独立館だった)。

今回、やはり注目を集めていたのはウクライナです。途上国の展示コーナーが集まった「コモンズ」の一角ですが、行列ができていました。その理由は(コモンズは「通り抜けるだけ」の展示方式をとる国が多いのですが)、端末を入場者に貸し出して、展示されたオブジェに付されたバーコードを読み取るとその背後の物語が端末の映像で見られる…という「しっかりした見せ方」をしていたからでもあります。地下鉄に避難した学校、言論の自由、ダム破壊による浸水から救出されるペット…映し出される物語は戦争下での「生きる意志」を伝える切実な画面でありながら、展示ブースは同国の国旗にちなんだ黄色と青で統一されていて、文化性の高さも伝える展示でした。

全体タイトルは「NOT FOR SALE」(売り物ではない)。誇り高い言葉です。国際社会につながっていることは、同国にとって国の存続を賭けた重要な場でもあるわけです。戦争がなければ…独立館を出すぐらいの国力はある国なのだと思いました。「世界の今」を感じられる万博は、決してテーマパークではありません。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2025年 6月 06日
  2. 2025年 8月 20日

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る