コモンズは多様性と未来のカタマリ

万博も始まって約1/3が過ぎてしまいました。「情報飽和時代の万博」らしく、プラスマイナス、もういろいろな関連情報が飛び交っていますが、そういうディテールに巻き込まれないで、でも万博の本来価値をしっかり味わいたいという方には、コモンズ(COMMONS)と呼ばれる共同展示館にふれないわけにはいきません。

小さな国…とつい言ってしまうのですが、自力で大きな展示館を出せない「途上国」を5ヵ所の大きな体育館のような建物に入れて、コーナーを区切って出展してもらい、参加のハードルを下げようというやり方。出展主体が約200ある中で、半分近くがこのコモンズ(COMMONS)に収まっているので実は大勢力です。

1国分の面積は2DK~3LDKのマンションぐらいです。パネルと映像、あとは現物少々…いろいろあるので投資お待ちしています…という国も多いですが、狭いながらも精一杯工夫してアピールしている国もあります。たとえばコモンズDのパキスタンは、国内で産出するピンク色の岩塩一点押し。幻想的な空間になっていて、放出される成分には健康効果もあるとか…。展示の上手い下手は国の大小とは関係ないのです(逆に言うと、立派な独立館を出していても展示がなんだかな…という国はあります)。ウクライナはコモンズのC館にあります。

解説のスタッフも、その国から来られたであろう方(やる気いろいろ)、協会から派遣されたのか日本人の方(概してていねい)、いろいろです。

5つあるコモンズの割り振りはサブテーマとの関連によって分類されていて、「アジア」「アフリカ」…という分け方ではありません。これは会場全体の配置の考え方と同じです。「途上国が多い」というだけで、実は面積は日本よりはるかに広い国もたくさんあり、これから世界に打って出てきたい「グロース市場」みたいな国が集まっていると思うと、わくわくします。マンションの一室のような区画から、国の何を訴えるか?これから人口が増えるのはそういう国ですから…中にはやがて「万博を主催する」国もあるかもしれません。長生きして見に行きたいものだ…

「そもそもその国がどこにあるのかわからないよ」という方には、頭上のバナーを見れば、世界地図の中でどのへんにあるのか、わかるようになっています。つぎつぎ見ていると印象が混ざりがちになりますが、お気に入りを決めて繰り返し見て、何かだけでも憶えて帰りたいですね。

このような集合型の展示館は、1967年のモントリオールから始まったそうです。1970年大阪でも屋外型のプレハブを集めたような共同展示館(インターナショナルプレース)が何ヵ所かにありました。今回は屋内型なので空調も効いているし、雨の日も逃げ込みやすいです。集合形態が屋内化していくのはショッピングモールの変遷と同じだな。

5月31日には吹田市立博物館で「みんぱく」の吉田憲司先生の講演があり、コモンズに出展してもらうにあたって、主催国である日本側からどのようなアドバイスをしたか…という貴重な話が聞けました。簡単な記録は、こちらをどうぞ。やっぱり千里は夢洲につながっているんだな。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る