今やファミレスでもロボットが注文を運んでくる時代なので、万博会場でこれが動いていても驚くわけではないのですが…可愛いです。人が歩くぐらいのスピードで、ゆっくり会場を巡回しています(右が前方)。SECOMのロゴがついているので、見回りしているんだろうなとわかりますね。見回り以上のことができそうでもなく「動く監視カメラ」と言ってしまえばそれまでですが、これが巡視していることで抑止効果はあるのでしょう。

見ていると、人が前を横切るとぴたっと止まります。子どもが面白がってわざと飛び出したりしても、上手に止まります。「子どもはわざと飛び出してくる」というのも、実際に人が大勢いる会場に配置しないとわからないことですね。こういう場にロボットを配置することの意味があります。これも実証実験と言っていいのでしょう。

大屋根リングの下で「ごはんを食べている」ところを見てしまいました(充電中)。達者に走るロボットより「一緒にいてもいいかな」と思えますね。遠隔介護にも役立つかもしれません。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る