奥居武一覧

  • すべての万博は後半ほど混むの法則

    1970年万博の1日あたり来場者数を公式記録から183日分書き抜いて、今やってる大阪・関西万博の週ごとに発表される来場者数(スタッフ関係者含む)を重ね合わせて、グラフにしてみました。青が1970年、赤が2025年です。…
  • 「来ちゃった」人たち(万博記念公園)

    へそ曲がりの私はGWに万博(夢洲)なんか絶対行かないし、ご近所の万博公園(千里)も混んでるに決まってるからまず行かないんですが、今年は本家本元の空気を吸ってほっとしたくなり、会いたい人も2人ほどインサイダーにいたので、…
  • シグネチャーパビリオンは、哲学。

    今回の万博で特徴的なのは、シグネチャーパビリオンと呼ばれる8つの館。いわば展示の中心である「テーマ館」を8人の表現者の解釈で「分解」し、個人の名前(シグネチャー)がついた8つの個性が強いパビリオンに展開しているエリアで…
  • 実年齢マイナス14歳でした。(どや!)

    「いのち輝く未来社会のデザイン」という今回のテーマに忠実そうで、かつ主催側当事者に近いのでぜひ入ってみたかった「大阪ヘルスケアパビリオン」。前評判が高くて全然予約が取れなかったんですが、会場現地で(平日)午後に検索して…
  • 動いてる!(ips「心臓」)

    今やっている万博、まだ半分程度の館しか見られていませんが、1970年の「月の石」に相当する目玉展示は何でしょうか?これまでのところ、「いのち輝く未来社会のデザイン」を一番ドストレートで感じたのが、このips「心臓」です…
  • 展示された旗は訴える

    こちらはEXPO2025の「赤十字・赤新月運動」館。万博では国家や民間企業だけでなく、国連など国際機関もパビリオンを出しています。「赤新月」はイスラム圏での「赤十字」ですね。小さなパビリオンのわりに予約制をとって観覧時…
  • 旗に見る「世界の今」

    70年万博をきっかけに「旗」について勉強した小学生の私は、「半旗」の意味も知りました。その半旗が、(4月23日)万博会場内の何か所かで見られました。こちらはスペイン館の前。日本とスペインの国旗、EUの旗が半旗で掲げられ…
  • 世界にはこんなにたくさん国があるんだ

    万国博と言えば、万国旗!建設費の高騰や間に合わないといった事情で断念した国もあるとはいえ、今回は過去最多の159の国・地域が参加しています(日本を含む)。70年万博に比べると2倍以上の数。それだけの旗が並んではためく景…
  • カムカム エヴリボディ

    夢洲では万博の開会式が行われていますが、こちらは別の世界への窓口。母の本棚から出てきた、戦後すぐのラジオ英会話のテキストです。今再放送をやっている「カムカムエヴリボディ」のオリジナルの本物です。 左が、終戦後すぐ…
  • 大リングは「シンボル」なのか?

    開会が13日に迫り期待が高まる万博ですが(少なくとも私は期待しております!予約が取れないよ~サイトとアプリ使いにくいよ~)、話題の「大リング」に関しては、ちょっとどうなのかな?と思っています。 たしかに大きいし、…

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る