- Home
- 過去の記事一覧
奥居武一覧
-
- 2007/3/17
- 藤白台
駅まで買物に行かなくっちゃ…
一日が終わるよと心を急がせる夕焼け…藤白台三丁目から見た北千里サティのシルエットです。うちからは北千里駅の方角に夕日が沈むので、一日どこにも出かけなかった休みの日など、北千里と夕日のセットを見ると、なんだかあわててたいし… -
-
- 2007/3/15
- 藤白台
窓にたそがれが迫るころ
三丁目の公社住宅A棟で見た夕焼け。わが家からはこの団地ごしに西の夕空が見えるせいか、中学校や高校のころ、夕方この団地を通って家に帰ってきたせいか、なぜか「夕空」のイメージが強いのです。公団(現UR)C棟に比べ、やや濁った… -
2007年2月10日・北千里駅前2
昨日の写真から24年後の同じ場所。「8番館」あらため「ディオス8番館」のみが同じ建物で位置を同定できます。ロータリーに面した建物は、同じ場所で平屋建てから3階建て(+屋上)に建て替えられています。時計塔はなくなり、背後に… -
1983年2月12日・北千里駅前2
違うアングルの駅前定点観測をお届けします(大阪大学吉村研究室からの写真提供です)。 一面のミニバイク…この頃のほうがミニバイクの台数が多かったかも?ヘルメットが義務化されたのは1985年、この写真の2年後で、当時はヘルメ… -
2007年2月10日・北千里駅前
昨日ご紹介したのと同じ場所で写真を撮りました。日付も2日違いです。 ロータリー真ん中の駐輪場が緑地になり、駅の建物本体は同じですが、いろいろ付け加わってるのがわかりますね。右側にチラリと見えてるのはディオスのピロティで、… -
1983年2月12日・北千里駅前
大阪大学の吉村研究室から、24年前の北千里駅前の写真をご提供いただきました。 う~ん…ゴチャゴチャしてますね。当時はロータリーの真ん中が駐輪場になってたんだな…バイクをロータリーに停められたのは便利ではあったでしょうが…… -
-
-
好評発売中!
幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。
好評発売中!
ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。
好評配布中!〔無料〕
千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。
最近のコメント