- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:万博
-
マニアこそサステーナブル
クリスマスイブは中之島の大阪府立図書館へ。万博好きとしては見逃せない「博覧会の展覧会」が開かれていて、これがなかなかスゴイらしいと聞きつけたからです。…想像以上でした! クラシックな展示室いっぱいに展開された、7… -
ついに、赤…
新型コロナの警戒状況を3色で示す「大阪モデル」は5月にグリーンで始まり、7月にイエローになってからずっとイエローが続いていましたが、願いとは逆に、ついにレッドの出番となってしまいました…。(この発令基準は途中で変更され… -
千里ニュータウンのようで千里ニュータウンでない場所
不思議な形の手作り遊具が置かれたこの空間…千里ですが千里ニュータウンではありません。 千里ニュータウンのようで千里ニュータウンでない…と言えば、地元の方は察しがつくでしょうか、それは「万博記念公園」です。この遊具… -
「地方の時代」映像祭・吹田市制80周年記念フォーラム
こちらでもお知らせした「特別上映会」、きのう10月15日、大勢の方にご参加いただき、無事終了しました。 私はコーディネーターとして、映像の選定と登壇者のアレンジ、会の進行・解説を担当しました。関西大学の岡絵理子先… -
万博記念公園周辺住民の皆様
この週末、万博記念公園では大がかりなイベントがあるようですね。大阪モノレールに数日前乗った時も、「専用チケットがない方はこの週末入場できません!」と繰り返しアナウンスしていました。 わが藤白台は万博記念公園に隣接… -
EXPOブックチャレンジ…大阪万博が日本の都市を変えた
もう1冊、「EXPOブックカバー・チャレンジ」。今回は『大阪万博が日本の都市を変えた』(2018年 ミネルヴァ書房、吉村元男著)。この本は、書店やネットでも手に入りやすいです。発売の頃、梅田の紀伊国屋では平積みになって… -
EXPOブックチャレンジ…万国博覧会と人間の歴史
昨日にひきつづき、「ブックカバー・チャレンジ」のEXPO版。『万国博覧会と人間の歴史』(2015年 思文閣出版、佐野真由子編)。実はこの本、昨日ご紹介した『万博学』の1冊目にあたります。同様に、多彩な論者による多様な角… -
EXPOブックチャレンジ…万博学
「ブックカバー・チャレンジ」のEXPO版、行ってみましょう。その名もずばり『万博学』(2020年 思文閣出版、佐野真由子編)。「ばんぱく・まなぶ」じゃないですよ。「ばんぱくがく」。ジャンルを超えた多彩な論者33名が「万… -
「変わり続ける吹田市」を語りましょう!(10/15・木)
私もお手伝いしているイベントのお知らせです。「地方の時代」映像祭・吹田市制80周年記念フォーラム。「特別上映会」です! ●10/15(木)13:30-17:00●メイシアター 小ホール(阪急吹田駅前) 19… -
万博ロゴマークの愛され方
EXPO2025のロゴマークが発表され、さっそくネットで話題になっています。8月3日から5案が公開され、意見・投票を集めたうえで最終審査を行い、決定発表されました。 左右非対称で、シンボルマークでありながらキャラ…
最近のコメント