- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ニュータウン内
-
まちにつながるすまい(千里の魅力)
私のやっている地域財団で2月27日に主催したオンラインセミナーの記録ができました。「千里で住む、働く、楽しむ」というタイトルで、千里に住む魅力、アドバンテージを、インテリアデザイナーの岡本昭子さんと、ランドスケープアー… -
夢の痕跡(千里中央仮駅)
1970年の万博期間中、北大阪急行は千里中央駅手前のトンネルの中でぐわーんと90度右に曲がり、トンネルを出るとそこは千里阪急ホテルの前あたり。そこに千里中央の仮駅があって、中国自動車道の東行き車線を使って万国博中央口ま… -
聖地誕生(自動改札機物語)
私が「聞き役」となってお手伝いした千里ニュータウン情報館のオンラインセミナー「自動改札機開発秘話」(2021年11月21日)の記録がようやくまとまりました!お話しいただいたのは、オムロンOBの田中壽雄さんと浅田武夫さん… -
あきらめない人たち、今年も(千里キャンドルロード)
https://www.youtube.com/watch?v=UVUAc2SZ--4&t=11s 去年11月にやったイベントの記録になりますが「千里キャンドルロード2021」の動画が完成しました!2… -
洋に和を添えて
こちら青山台一丁目の三色彩道。(三色彩道は藤白台の区間ばかりフウの紅葉で有名になってしまいましたが、北千里駅の西側、豊中市境の東町三丁目交差点までずっと三色彩道です!) 道路脇の緑地や中央分離帯に、「ツバキ」が植… -
一度壊すと二度と造れない建物は文化財ではないのか(千里阪急ホテル)
11月26日、豊中市千里文化センター(コラボ)主催による千里阪急ホテルの見学ツアーに参加しました。同ホテルは、2026年3月末での営業終了が発表されています。 見学当日は、ホテルのスタッフによる解説がありました。… -
大きな秋見つけた!「千里さんぽ」(千里阪急 -11/23)
千里中央の千里阪急(百貨店)では、ただいま「千里さんぽ」と銘打った秋の企画を開催中です。千里界隈のお店が1階に出店したりの「地元密着企画」ですが、2階の歩道橋から入った正面エントランスでは、12住区から選んだ秋にオスス… -
開発者が語る!「自動改札機開発秘話」(11/21オンライン)
自動改札機の歴史は北千里駅から始まった…ことは、NHK「プロジェクトX」や、現地改札内のIEEEの銘板によっても知られるところですが、当時の立石電機の開発者コンビが今もすこぶるお元気(+スーパー明晰)で、直接お話を伺う… -
夏が来た!(フェイントでした…)
(レッチワースレポートの途中ですが…)昨日、7月15日昼頃の北千里(青山台)の空はこんな入道雲! 今年大阪は梅雨入りがやけに早かった(5月16日頃)ので梅雨明けも…?と思いましたが、午後は一転かき曇り、激しい雨に… -
51年目の大改修
梅雨の晴れ間、運動不足解消のため北千里から阪急吹田まで歩きました!歩くといろいろ発見があります。まずは「クルマが1台もいない中国道」(中央の4車線)。万博の年に開通してから51年、ただいま大改修工事中で1ヵ月以上も通行…
最近のコメント