過去の記事一覧

  • 電気バスがやってきた!

    ご近所と世界はつながっている…というのは、このブログ名「アラウンド・藤白台」にこめた思いでもありますが(「アラウンド・ザ・ワールド」のもじり)、ご近所に先端のものがやってくるのは、やっぱりうれしいものです。阪急バスでは…
  • 今年の桜は長くもちました

    桜は何年目ぐらいが一番美しいのでしょう?あまり若いと枝ぶりが幼いし、老木になると大きくなるけれど乱れてきます。ここ藤白台の山田川沿いの桜は、造成数年後に樹齢の若い木を植えているので60年ぐらいでしょうか? ソメイ…
  • はるかなる青春桜

    今年の桜はやや低めの気温が続き、雨も少なかったので長持ちしていますが、東京よりやや遅い大阪市内よりさらに遅い千里丘陵でも、そろそろ「落花盛ん」になってきました。この写真は4月4日の撮影。EXPO CITY内のOSAKA…
  • ついでに上から見てみた(桜の万博公園)

    曇り空の万博公園「青春桜」がいまひとつだったので、青天になったきのうは地域の打合せ終了後に再チャレンジ…と思っているうちに、気がついたらOSAKA WHEELに乗っていました! こちらは日本最大の観覧車。千里の万…
  • 万博と桜の物語

    桜の季節にスカッと晴れないのはこの季節ありがちですが、幸い今年は寒いので、雨にもかかわらず桜がねばってくれるといいな~。「さくらの国からこんにちは」と言えば万博!ドバイ万博が3月31日で終わって、いよいよ「次の万博」は…
  • まちにつながるすまい(千里の魅力)

    私のやっている地域財団で2月27日に主催したオンラインセミナーの記録ができました。「千里で住む、働く、楽しむ」というタイトルで、千里に住む魅力、アドバンテージを、インテリアデザイナーの岡本昭子さんと、ランドスケープアー…
  • 地域の記憶を写真で共有する(北摂アーカイブス)

    千里ニュータウンでの地域活動に関わるようになって16年半。この間、大量に扱うようになったのが「地域の写真」です。自分でも(このブログのためにも)撮るようになりましたし、人が撮ったものを展示やサイト・印刷物などに使わせて…
  • 「写真展・千里ニュータウンの60年」(3/25-30@千里中央コラボ)

    今年、千里ニュータウンは「まちびらき60年」なのです。日本の大規模ニュータウンでは初めて。第一号はどこまで行っても、第一号です。この慶事を記念いたしまして、千里中央のコラボ(豊中市の複合施設)で、千里ニュータウンの60…
  • これ桜ですよね?

    世界の情勢は狂っているし、寒いし、マスクは手放せないし、大きな地震は起きるし、(関西には大きく波及していませんが)電力不足だし…心の晴れることはありませんが、いつのまにか桜の季節は近づいています。団地建替で植栽もすっか…
  • 柳に風

    非人道的な世界の展開に重苦しい気分がのしかかってきますが、春は確実に来ています…ピアノ池のほとりで。風にそよぐ柳に新芽。光と踊っています。春を楽しめる世界に戻ってほしい。心からそう願います。 …

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

好評発売中!

国立民族学博物館(みんぱく)友の会の機関紙『季刊民族学」161号(2017年夏号)「ニュータウン特集」に寄稿しました。詳しくはこちらこちらから購入できます。

アーカイブ

ページ上部へ戻る