- Home
 - 過去の記事一覧
 
過去の記事一覧
- 
   
   三丁目のオリジナル府営住宅、残りわずか。
藤白台のロータリーに面している三丁目最後のオリジナル府営住宅5棟(旧B16~B20・2017年頃退去済み)が、いよいよ解体工事に入り始めています。今はまず、外構を片付けて市道ぞいの仮歩道を拡幅するところから着手していま… - 
   
   三色彩道・新緑の景
あまりにも紅葉が名所化しすぎて(もう約20年…)、へそまがりな私は「名所は紹介しない!」とツッパリたいところですが、違う季節ならまあ許せるかなと。それは「今」!茶色の枝だけの風景がたわわな緑に変貌していくさまは、まだこ… - 
   
   ささやかな改良(阪急バス)
電気バスの千里ニュータウン線への投入は、ご近所的には「かなり派手」な話題と言えますが、一方でこのようなささやかな改良も、昨年12月18日から行われています。 千里中央の5番のりばから出る「粟生団地、外院の里方面行… - 
   
   電気バスがやってきた!
ご近所と世界はつながっている…というのは、このブログ名「アラウンド・藤白台」にこめた思いでもありますが(「アラウンド・ザ・ワールド」のもじり)、ご近所に先端のものがやってくるのは、やっぱりうれしいものです。阪急バスでは… - 
   
   今年の桜は長くもちました
桜は何年目ぐらいが一番美しいのでしょう?あまり若いと枝ぶりが幼いし、老木になると大きくなるけれど乱れてきます。ここ藤白台の山田川沿いの桜は、造成数年後に樹齢の若い木を植えているので60年ぐらいでしょうか? ソメイ… - 
   
   はるかなる青春桜
今年の桜はやや低めの気温が続き、雨も少なかったので長持ちしていますが、東京よりやや遅い大阪市内よりさらに遅い千里丘陵でも、そろそろ「落花盛ん」になってきました。この写真は4月4日の撮影。EXPO CITY内のOSAKA… - 
   
   ついでに上から見てみた(桜の万博公園)
曇り空の万博公園「青春桜」がいまひとつだったので、青天になったきのうは地域の打合せ終了後に再チャレンジ…と思っているうちに、気がついたらOSAKA WHEELに乗っていました! こちらは日本最大の観覧車。千里の万… - 
   
   万博と桜の物語
桜の季節にスカッと晴れないのはこの季節ありがちですが、幸い今年は寒いので、雨にもかかわらず桜がねばってくれるといいな~。「さくらの国からこんにちは」と言えば万博!ドバイ万博が3月31日で終わって、いよいよ「次の万博」は… - 
   
   まちにつながるすまい(千里の魅力)
私のやっている地域財団で2月27日に主催したオンラインセミナーの記録ができました。「千里で住む、働く、楽しむ」というタイトルで、千里に住む魅力、アドバンテージを、インテリアデザイナーの岡本昭子さんと、ランドスケープアー… - 
   
   地域の記憶を写真で共有する(北摂アーカイブス)
千里ニュータウンでの地域活動に関わるようになって16年半。この間、大量に扱うようになったのが「地域の写真」です。自分でも(このブログのためにも)撮るようになりましたし、人が撮ったものを展示やサイト・印刷物などに使わせて… 


ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。


最近のコメント