- Home
- 過去の記事一覧
タグ:自然
-
2008年2月24日・三色彩道東端
何度かお届けしている三色彩道定点観測の雪の日バージョンです。冬・初夏・紅葉(早め)・紅葉(遅め)・25年前!…と比べてください。 欲を言えば雪を撮るならもう少し早い時間に行くべきでした。朝起きたら雪が積もっていたのですが… -
箕面は雪…
縁卓会議や(このブログでご案内しませんでしたが)翌週にあった千里市民フォーラムに触発されて少し硬派なことを続けて書いてしまったので、ちょっと骨休め…。2月24日、実は藤白台も少し雪化粧しました。こういうふうに写真を撮ると… -
すべらないように…
ステップなしに駅まで行ける歩道橋・藤白橋。「40年前からバリアフリーだ!」と自慢するにはスロープがきついのですが、雪がつもったらもう! 駅にたどり着くノド元で、上るのにツルツル…下るのにツルツル…という難所「関が原」に変… -
山水画か?エッチングか?
2/9の大雪写真をあと少し…。 たった数時間の降雪で、毎日通る道がなにやらゲージツめいた様相を帯びてくるのはマジック!としか言いようがありません。枝の黒と雪の白が鉄筋コンクリートの団地にも繊細な表情を与えます。この国は2… -
雪の校庭
2月9日、大阪では珍しい大雪が降ったけれど高齢化している藤白台では子供たちがはしゃぐ声も聞こえなかった…と書きましたが、 藤白台小学校の校庭では、ごくわずかに遊んでいる?子供の姿がありました。門は閉まっていましたが、何か… -
おつとめご苦労様です!
2月9日(土)、大阪を見舞った降雪は11年ぶりに大阪市内で5センチの積雪を記録したとか…。もちろん千里ニュータウンではもっと降りました。もちろん藤白台の公社建替第1期工事現場にも…。 朝方はまだ「うっすら」という感じで一… -
霧の朝
霧の朝があまりにフォトジェニックだったので、予定を変更してさっそくお届けします。 カメラを構えていたら自転車に乗ったおじさんが霧の中から現れました。まるで中国のどこかの町のようですが(行ったことないけど…)、ふじしろ幼稚… -
メタセコイアのじゅうたん
きのうはちょっと大論文書いちゃったのできょうは箸休め…藤白台一丁目交差点から古江台センターに上がっていく坂道のメタセコイア並木。前にもご紹介しましたが、落葉したあとの地面が、フカフカ感満点で、少し甘い感じのチョコレート色… -
2007年11月27日・三色彩道東端
5回連続でお届けしてきた三色彩道の定点観測、いよいよ最終回です。紅葉のピークを少し過ぎたころ…ピーク直前の写真と比べると、少し葉が落ちて幹が透けて見えてきていることがわかりますね。 24年9ヵ月前、1983年2月の写真と… -
2007年11月15日・三色彩道東端
三色彩道の連続定点観測、いよいよ秋の紅葉の季節です…まだ完全には色づいていない頃ですね。紅葉のベストは例年勤労感謝の日前後なのですが、休日の昼間に行こうものならば駐車車両を入れずに定点で写真を撮るのは至難のワザ…。(早朝…
最近のコメント