- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちあるき
-
花の髪飾り
この夏は目が離せなかったわが藤白台小学校校門の緑のアーチ…前の写真(8/9)から1ヵ月たってどうなったかと行ってみたら、ますます緑が濃くなり、アーチの前面にはアサガオが花を添えていました! ゴーヤーは二学期が始まって一度… -
夏休みの収穫
ぶらぶらぶらぶら…7月頭には頼りなかった藤白台小学校校門の「緑のアーチ」も、すっかり濃い緑になりました(この写真は8/9撮影)。 ぶら下がってるのはゴーヤーですがアサガオも植えてるみたいです。沖縄の石垣島でゴーヤーのキャ… -
町は「できる」もの?「つくる」もの?(ブログ開設5周年)
きょう8月13日は、このブログの5回目の誕生日です!皆さんご愛読、コメント、ありがとうございます!この1年更新があきぎみですが…がんばります! このブログを最初に書いたのは2006年8月13日。始めたきっかけは、この年の… -
町の縁側
ふれあいの道のことを考えていたら、町には「縁側」みたいな空間がたくさんあると暮らしやすいのかなあと思えてきました。 皆で使うけれど「よそゆき」の公空間でもなく、自分だけで独占してしまう私空間でもなく、住民も外来者も共用で… -
すずしい校門
こちらは藤白台小学校の校門。おおっ!門扉の前に大きなアーチが! …JR大阪駅の大屋根に対抗したわけでもないと思いますが…これは植物をからませて緑のアーチにしようという作戦ですね。この写真は6/25に撮ったので、今はもう少… -
どこまでが「千里」なのだろう?
日本のニュータウンで一番成功したと言われている千里の「成功の理由」は、「千里(せんり)」という名前の良さも大きかったのではないでしょうか。はるかなスケール感があって、「ちさと」と読めば温かみもある…これがたとえば「北大阪… -
モンテカルロあやめ橋
角度を変えて、あやめ橋。橋の下からぐるっと270度回ってかけのぼると橋の上…。 地形の起伏を生かした千里ニュータウンに橋はいっぱいあるのですが、上も下も車道で、単純交差じゃないこういう造りの場所は、ほかにありません。あや… -
台風の日のあやめ橋
大雨の日に「あやめ橋」の下から雨足を撮ってみたい!…とかねてから願っていた私は、ついに台風が来たので行ってきました。 あやめ橋。津雲台から高野台に架かる。好きなんですよ…ぐるっと車道が渦を描いて橋の上に続くデザインがニュ… -
残念なバス停(後編)
前回のつづき…「ふじしろ幼稚園前」のバス停…横から見たら…あれまあ、ベンチの位置と屋根の位置がぜんぜん合っていません。夏は暑いし雨の日は濡れるし、正面から見るとわかるのですがバス停の標柱と位置が離れてしまっているので、こ… -
残念なバス停(前編)
こちらは前回の「藤白台二丁目」バス停の北隣、「ふじしろ幼稚園前」バス停です。この写真の背後は「藤白台保育園」ね。バス停ができたころ、まだ藤白台保育園はなかったので、むしろ保育園前だけど「幼稚園前」です…。 さてこちらには…
最近のコメント