タグ:まちあるき

  • 藤白台と新宮晋(しんぐう・すすむ)

    先週の日曜(10/16)、NHK教育あらためNHK Eテレ(デジタルで2チャンネル)の『日曜美術館』を見ていたら、風に動く彫刻をあちこちに造っている新宮晋(しんぐう・すすむ)氏の特集をやっていました。 出るぞ出るぞ…と思…
  • 座れる町は、いい町だ。

    「路上のイス」シリーズで調子に乗ってもうひとつ…。「藤白台二丁目」のバス停に、藤白台地区福祉委員会が寄贈したベンチですが、もう1ヵ所、三色彩道の坂道の途中にも設置されています。この坂はほんとにきつくて、ある説では千里ニュ…
  • 路上のソファ

    路上のイスつながりでもうひとつ…。これはバス停とは関係なくて、いわゆる「大型ごみの日」に出ていただけなんですが、雨に煙る紅葉に白いソファがあまりにも映えていたので、思わず撮りました。去年の秋のことです。街角には、いろんな…
  • 残念なバス停・続編

    何回か理屈っぽいことを書いてしまったのでちょっと息抜き…前に「残念なバス停」として紹介したふじしろ幼稚園前の古江台方面ゆきバス停。最近、面白い変化がありました。 ご家庭のダイニングから持ってきたようなイスがバス停に…ご近…
  • 花の髪飾り

    この夏は目が離せなかったわが藤白台小学校校門の緑のアーチ…前の写真(8/9)から1ヵ月たってどうなったかと行ってみたら、ますます緑が濃くなり、アーチの前面にはアサガオが花を添えていました! ゴーヤーは二学期が始まって一度…
  • 夏休みの収穫

    ぶらぶらぶらぶら…7月頭には頼りなかった藤白台小学校校門の「緑のアーチ」も、すっかり濃い緑になりました(この写真は8/9撮影)。 ぶら下がってるのはゴーヤーですがアサガオも植えてるみたいです。沖縄の石垣島でゴーヤーのキャ…
  • 町は「できる」もの?「つくる」もの?(ブログ開設5周年)

    きょう8月13日は、このブログの5回目の誕生日です!皆さんご愛読、コメント、ありがとうございます!この1年更新があきぎみですが…がんばります! このブログを最初に書いたのは2006年8月13日。始めたきっかけは、この年の…
  • 町の縁側

    ふれあいの道のことを考えていたら、町には「縁側」みたいな空間がたくさんあると暮らしやすいのかなあと思えてきました。 皆で使うけれど「よそゆき」の公空間でもなく、自分だけで独占してしまう私空間でもなく、住民も外来者も共用で…
  • すずしい校門

    こちらは藤白台小学校の校門。おおっ!門扉の前に大きなアーチが! …JR大阪駅の大屋根に対抗したわけでもないと思いますが…これは植物をからませて緑のアーチにしようという作戦ですね。この写真は6/25に撮ったので、今はもう少…
  • どこまでが「千里」なのだろう?

    日本のニュータウンで一番成功したと言われている千里の「成功の理由」は、「千里(せんり)」という名前の良さも大きかったのではないでしょうか。はるかなスケール感があって、「ちさと」と読めば温かみもある…これがたとえば「北大阪…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る