藤白台最大のクリスマスツリー

なーんちゃって…このブログのトップ画面にも貼ってあるこれは何?金蘭の横の丘の上で藤白台の皆を見下ろしながらぐるぐる回っていますが…
■A.巨大なテレビアンテナ
■B.宇宙人との交信基地
■C.現代アート
…答えはC.で、風の道という名前のモニュメントです。1970年・新宮晋作。千里ニュータウン完成記念にニュータウンのあちこちに配置されたモニュメントの一つ。その中でもとりわけデカイです。高さ20メートル。風の向きで上半身がいろいろな角度と方向に傾きます。
こんなものにずっと見守られながら育つとどんな人間になるんでしょうね?はい、こんな人間に育ちました…

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • pigmon
    • 2006年 12月 25日

    こんな人間って、どんなん?(笑)新宮晋さんはグローバルに活躍されている彫刻家ですが、身近にあると、そんなこと考えないで眺めてますよね。風あるところに生活あり・・かな。
    わたしは、新宮さんの最初の絵本『いちご』に出会ったとき(高1ぐらいだったと思います)、衝撃をうけました。それで、どこに彫刻作品があるのかと思ったら、え~あれがそうだったのぉって感じでした。そして、ますます好きになりました(作品名は、つい最近まで知りませんでしたが)。

    • 奥居武
    • 2006年 12月 26日

    こちらのサイトにも、モニュメントの由来が詳しく書かれています。
    http://www.senri.or.jp//newtown/history/history7.htm

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る