タグ:公園

  • 今年の桜は長くもちそう

    藤白台「ふれあいの道」ぞいの通称「三角公園」で。今年はわりと寒くて雨が少ないので桜が長くもちそうです。少し不思議な形のベンチですが、向こう向きに座ります。 この三角公園、1976年頃に斜面を整備した時に広場として…
  • 噂の万博会場です!(55年前の)

    旅客機の窓から撮ったシロウト航空写真第2弾(昨年12月撮影)。夢洲じゃなくてすみません。こちら千里です。伊丹を東に発った飛行機は高度を上げながら旋回し、千里ニュータウンが見えたかと思うとあっという間に進んでしまいます。…
  • とても贅沢な離れの庭

    半月前になりますが、1月31日、万博記念公園の自然文化園を設計された吉村元男さんの新著「奇跡の万博公園」(マルモ出版)の出版記念講演会が中之島公会堂でありました。不肖私も千里ニュータウン在住の「隣人」として、千里ニュー…
  • 万博の森についてお話しします!(1/31)

    講演会のお知らせです。日本最大の人工の森…「万博の森」を設計された吉村元男さんがこのたび『奇跡の万博公園 いま、半世紀のレガシーを問う』という大変立派な本をお出しになりました(マルモ出版)。その出版記念講演会。1月31…
  • 梅雨明けしたとみられる(北千里市民プール復活!)

    数日前から「これはもう梅雨明けだよね?」という晴天の続いていた大阪千里ですが、21日きょう「梅雨明けしたとみられる」宣言が出ました。写真は、千里北公園の北千里市民プール。昔から7月と8月の2ヵ月しかやらないプールですが…
  • 千里人は行列が好きだなあ~(千里中央公園)

    今年のGWは予報ほど天気も崩れず、コロナもゆるんで3年ぶりに「日常的大型連休」が戻ってきた感じですね。こちらの行列はトイレットペーパーの特売!…ではなく、千里中央公園に豊中市がオープンした新しいカフェへの入店待ち。駐車…
  • 「風の道」は無事

    昨3月9日夜、千里北公園の金蘭に近い丘の上で火事があったようです。けさ、知人から教えてもらってネット上の投稿を見ました。(そういえば消防車のサイレンを聞きましたが、それほど多くの台数ではなかったようです。拙宅は消防署が…
  • ひとつのイベントが終わるとき

    22日は20回(コロナによる中断があるので20年以上)続いた「千里の竹あかり」の最終回が千里北公園でありました。「千里の竹」の景観の美しさを再認識させるイベントで、SNS上では「やめるなんてもったいない」という声が複数…
  • 最後の「竹あかり」

    きょう10月22日17時から、千里北公園で最後の「千里の竹あかり」が行われます。場所は北千里高校と体育館の間が入口。先日までドッグランの社会実験をしていた奥の竹林です。 竹林にセットした3,500本の竹筒の中に水…
  • ドッグランという社会実験

    もう終わっちゃいましたが10月15~18日の4日間、千里北公園の北千里高校に近い一角で「ドッグラン」の社会実験がありました。主催は吹田市。 同公園は30haもあり、吹田市の中では万博記念公園のつぎに広~い公園!ニ…

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る