三色彩道は秋だけじゃないぞ…っていう光景。フウが新緑のトンネルを作っています。
こんな道を通って毎日学校に通えたらなんて贅沢でしょう!…というのは美化した言い方で、通学路になったら遅刻で必死とか忘れ物のこととか、そんなことで頭いっぱいになって走り抜けてしまうような…(僕が中学生のときはこの道使ってたけどまだ木が小さくてトンネルじゃありませんでした。)
41年前のこちらの写真とほぼ同じ場所(逆方向)なんですが、同じ場所だって信じられないでしょう?

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • みけねこ
    • 2008年 5月 02日

    本当に同じ場所だとは思えませんね!たまーに、かつてのホームタウン、竹見台を訪れることがあり、小学校の周りの夾竹桃の成長にびっくりします。・・いい時代にあの場所で成長で来たなあ、という感慨につながるのですが。

    • 奥居武
    • 2008年 5月 02日

    夾竹桃も大きくなりましたね!(去年の8月ぐらいに藤白台の夾竹桃を一度のせています。)「いい時代にあの場所で成長できたなあ」って、今の子供にも思ってほしいなあ。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る