遠くの町の仲間たち…コモンシティ星田(大阪)

3つめは小さな住宅地の「コモンシティ星田」(寝屋川市)。ゴルフ場の跡地開発で2.6haしかありませんが、斜面に「コモン」(共有地)を作り込んだ設計は強い個性を放っています。今や珍しいことに子供が外で遊んでいる!遊びたくなる仕掛けがいろいろ作ってあります。やはりバブル期の開発。

西宮名塩、桂坂、星田と3つ続けて見てわかったのは、バブル期は地価が高騰して開発が山麓や急傾斜地に及び、「斜面条件をいかにプラスに転じるか」がテーマになっていたこと。凝ったことをやる雰囲気も世の中にあったのでしょう。バブルは負の遺産だけではありませんが、これから高齢化・老朽化が進むとどうなるか…?街区と建物が一体化した構造は、各戸が接地していても「町じゅうまるごと集合住宅」のつもりでいないといけません。維持管理の合意がどこまでも続くでしょうか?星田ぐらい振り切っていると(ここは都心から遠くないし)人気はもつでしょうが、こういう町は大量には造れなかったんだろうな…。これから先の「成熟期」が勝負どころとなるでしょう。

この投稿は2014年5月3日にfacebookに投稿した文章に加筆したものです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る