僕の住んでる某市(って、まるわかりですが)の職員数は約2,500名で、僕のいる会社とほぼ近い人数。2,500名はけっこうな「大組織」で、お互い全員の名前はとても覚えられないスケール。僕が住んでる町内(小学校区)の人口は約12,000人で、民間企業の従業員数だと全国で30位ぐらいに入ります。

それほど地域の人数というものは大きいものなのに(赤ちゃんから100歳のお年寄りまで入ってますが)、情報をシェアする仕組みは、ものすごく弱い(メインは回覧板だし、市のホームページはものすごくわかりにくい)。もう古い言葉かもしれないけれど「ナレッジマネジメントがなってない」。そこにちゃんと投資したら、地域のもめ事なんてほぼ解決するんじゃないかと思ってしまったのでした。同じ情報を持たずに議論するから、地域というものは話がまとまらない。千里ニュータウンの人口はほぼ10万人で、町としてはたいして大きくないけど、トヨタよりでかいんだぞ。

そんなことを団地建替のときの「大もめ事」で痛感して、地域のホームページなんか作ったわけです。

この投稿は2016年11月14日にfacebookに投稿した文章に加筆したものです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る