千里中央に接した北町の団地…
新しい商業施設の照明が団地に照り映えて、写真の被写体としてはファンタジーを感じるのですが、最前列の棟に住んでいる人はさぞまぶしいのでは…?
千里ニュータウンの再生に際して、住宅地と商業地を今後も今までのようにハッキリ分けていくか?もう少し柔軟に考えて「こなれた町」にしていくか?…議論が分かれるところですが、いずれにしても「接する面」というのは必ず生じるわけで、プロの方には慎重かつスマートに「共存できる」設計をしてほしいものだと思います。
「町が暗い」というのも寂しいものだし防犯上の観点もありますが、効果的に「光」と「影」を設計することはできるでしょう。照明設計はとても大切。日本最初のニュータウンなんですから、いい設計をお願いしたいです。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • カンチョー
    • 2008年 12月 29日

    最近ふと気づいたことですが、団地タイプの建物が日本に爆発的に広がり始めたころ(ニュータウンがその推進力であった)、コンクリートの建物の寿命は何年かという、ことが論議されていました。しかし、それまで庶民は粗雑な木造の家に住んでたために、そのあまりの見かけのおおきさ、堅固さをみて、永久に(近く)もつとおもった記憶があります。そんな考えをもった人がほとんどだったのではないでしょうか。その謝ったイメージが、ニュータウンをいかし続けるという思考を落としてしまったことが、今日のあわてふためきを起こした原因ではないでしょうか。

    • 奥居武
    • 2008年 12月 29日

    当時は木造の長屋から団地に移った人も多く、鉄筋コンクリの建物は半永久的にもつという感覚を持ってしまったことも不思議ではありません。じゃあ実際は…?というと、60-70年という数字をよく聞きますが、それは物理的な理論上の寿命であって、それよりも中の設備が時代の変化に追いつかなくなったことや(社会的陳腐化)、建て替えて高層化したほうが経済的であるという理由であったり、実際の施工が経験不足で拙かったために理論上より傷みが早い…という声がよく聞かれるようです。
    昨今の千里の状況はたしかに「あわてふためき」と言ってもいいことに近いのかもしれませんが、じゃあ早く老朽化に気がついて議論を始めたところは…?と言うと、かえって「まだ早い」と結局決着まで10年以上かかっているケースもあるので、要は「一つの建物を共有している」という場合のコミュニティの方法論が育っていなかった…(社会の経験値もほとんどなかった)ということが戸惑いを引き起こしているのでは?と思います。

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る