フジが咲きました!

藤白台にちなんで家にもフジがあるといいな~と思っていたところへ、2年前にいただいたフジの鉢植え。庭に下ろすとフジは根がどこにでも入り込んで家を壊しますよ!と詳しい人に注意されて、鉢のまま抑制しながら持ち続けることにしたのでした。

去年の春は咲かず「やっぱり鉢のままでは咲かないのかな…鉢を大きくしていくとキリがないし…」と迷いつつそのままにしていると、今年の春は、咲きました!さらさらと風に揺れ、まことに優雅です。「藤色」というのはデザインに使おうとするとすぐに葬式ぽくなってしまい、これもまた難しいのですが、自然のフジの色は実に上品です。昔から日本人が好んできたのがよくわかります。サクラと新緑の間を埋める出番の絶妙さも、好まれてきた理由かもしれません。

藤棚が造れたらとあこがれますが…ガマン、ガマン。家を犠牲にはできません。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る