奥居武一覧

  • しろすべと紅葉

    公社団地の「しろすべ(ゾウのすべり台)」。モダンアートにも見えてきます。ああ、公社建替で再生地に入ってもなんとかこのすべり台を残す方法はないものか…。自治会での議題には出てこないのですが…ブログをやっててわかってきたのは…
  • プードルの木

    ここはマダガスカル島…じゃなくて藤白台、北公園の南端です。なんだかふしぎな街路樹がズラリ…なんだろうこれ?プードルみたいに見えなくもないが…。こういう木なのか?剪定でこうなってるのか?藤白台の街路樹は、おおむねトウカエデ…
  • ブルーの紅葉

    もう気が早いとも感じなくなった11月のクリスマスツリー。北千里駅前の一本、今年はブルーで迫ってみました…。三色彩道は葉の緑、黄、紅から名づけたようですが、ここに4色めがあるよというところでしょうか…。…
  • 燃える秋

    今年の紅葉は色づきがいまひとつだと言うけれど…やっぱり…三色彩道萌え~!いや「燃え~」かな?(バカっぽくてスミマセン)…
  • 「ステンレスの林」はどこへ…?

    先日、朝日新聞を見ていて驚いたのですが、千里中央にあったこの「動く彫刻」、覚えておられますか? その名は「ステンレスの林」。1970年、千里ニュータウン完成記念に、ニュータウン内各所に設置された現代アートの一つです。(藤…
  • 千里ニュータウン開発記録映画上映会!(11/17・土)

    さあて、ここはどこでしょう…?ヒントは1962年。たぶん(のちの)藤白台。中央奥の池は?…といった貴重な映像が、オールカラーでよみがえります。不肖私の解説付き…。 日本ではじめてのニュータウン、千里ニュータウンはなぜ作ら…
  • 三丁目の夕日

    正確には三丁目と一丁目の夕日ですが…。北千里駅からふじしろ幼稚園前を通って阪大方面へ向かう「三色彩道」のほうが有名ですが、センター(ゆらら)から藤白台一丁目の交差点におりていくこの坂の夕日も僕は好きです。 ここの街路樹は…
  • 秋のラインダンス

    北千里駅ホームから見た千里けやき通りと藤白台。いくら歩いても尽きない秋をお楽しみください。この文字をクリックすると大きく見られます。…
  • 色づく街

    藤白橋の上から南方面。通称「千里けやき通り」というぐらいだからケヤキでしょう! 完全に色づいてない頃の紅葉がまたイイ!晴れてない曇った日の濡れたような色がまたイイ!霧にかすんだような朝がまたイイ! 千里ニュータウンにはい…
  • セイタカアワダチソウ盛衰

    郊外の秋景色に欠かせない植物といえば…セイタカアワダチソウ!一時期は「のさばる外来種」の代表のように…なんだかワルモノみたいに言われたものですが、なんとした自然のフシギか最近は一時期より減っているらしい…しかも小ぶりにな…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る