- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:万博
-
戦争を語らないのか、語るのか
万博という場は「国家の社交場」でもあり、そこで語られる「国からのアピール」は、ハッピーで「いいこと」にフォーカスされていることが大半です。しかしもちろん、現実の世界はそれで収まりがつくようなものではありません。今回の万… -
万博2,820万人行くのか行かないのか問題(超私的占い)
会期終了まであと約2か月となった万博。どうやら運営赤字は避けられそうだ…という見通しが出てきましたが、それはいわば「最低ライン」です。当初「想定」とされた2,820万人の来場が行くのか行かないのか?まことにド素人ながら… -
万博ナショナルデーを楽しむ(カザフスタン)
万博全館見てしまったらもう行かないんですか?と聞かれたんですが、そんなことはありません。(8月5日、全館制覇しました!※同じ館内の複数のコースとか期日限定のイベントや日替わり展示まではカウントしていません。) 8… -
若い国の勢いを感じる(インドネシア館)
今万博で話題になっているのは…インドネシア館の「ヨヤクナシDJ」でしょう。若いスタッフがノリノリで「ヨヤクナシデ~スグハイレル!」と呼び込みをやっているのです。僕が先日行った時は多少混んでいたので「ススンデ!クダサイ!… -
EXPOブックチャレンジ…日本万博全史
現実の万博が進行するなか関連出版もあいついでいますが、幕末から2025年まで、広い角度から万博に切り込んだ意欲作が出ました。「日本万博全史」(左右社、夫馬信一著)。税別3,500円しますが読みごたえあります!オリンピッ… -
万博における都市のイメージ
万博はその会場自体が「仮設の小都市」と言えますが、展示する対象として「都市」がどのように扱われているかも、ニュータウン好きには興味がつきません。まず、次回「大きな万博」開催国のサウジアラビア(2030年、リヤドで予定)… -
ブルーインパルス見物集団はコミュニティか?
4月13日の万博開会日が荒天だったため中止となり、諸般巻き直して7月12日と13日にやっと実現したブルーインパルスの展示飛行。(70年万博の時は小学校の校庭から見上げたような記憶があります。)今回は春の練習の日に自宅か… -
Hi-Touch & Real
早くも万博も「中盤」となり、どこが人気館かもハッキリしてきました。おカネのかかったシグネチャー館や国内大手企業館は「そうだろうな」という感じですが、中には館や国の規模にかかわらず、いつ行っても行列が長い「意外な人気館」… -
何度も生まれ変わるパビリオン
万博の建物は「仮設」であることが前提で、終了後撤去することが定められています。これを今時「もったいない。無駄遣いだ」とする意見もありますが、中には変わった運命をたどるパビリオンもあります。日本館の隣にある「ウーマンズ・… -
万博と外交
万博は「世界が集う場」と言っても、実際には主催国の外交に大きく左右されます。国交がなければ出展することも難しいですからね。たとえば、70年万博では、パビリオンを出していた「中国」は「中華民国」であり「香港政庁」で、「中…


ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。

最近のコメント