- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:千里ニュータウン
-
千里山と千里ニュータウン
この前の日曜日は、北公園~中央公園~南公園~山田~阪大~北千里~北千里小学校前を歩いたあと、電車で千里山まで行って、千里山・佐井寺図書館(通称:ちさと)で開かれていた千里山こだわり展に行ってきました。(用事の順番でどうし… -
花に月
千里の桜は今が満開…藤白橋の桜に月が寄り添って、なかなかの花鳥風月です。右下は北千里駅。… -
二年生になったら…
去年、山田駅から千里トンネルにかけ、阪急電車の線路沿いに植えられた桜。 二年目に入って今年は咲いてるかな?とあやめ橋の上からチェックしたら、幼いなりに、咲いていました!「人生節目の記念植樹」という看板も…これは吹田市の企… -
お花見日和(千里南公園)
きのう日曜日は公民館のまちあるきで、千里北公園~千里中央公園~千里南公園と歩き、また北千里まで歩いて帰ってきました。往復10km! 心配した天気も快方に向かい、南公園はお花見の人、人、人…スーラの絵画を思わせる日曜の午後… -
勝手に定点観測part3
定点観測らしい写真になかなかならない…という私のボヤキに、「峠の山賊」さんがみたび1968年撮影のお題をご提供いただきました。父上の高木伸夫さんが撮られた写真です(当時の鮮明なカラー写真は大変貴重です)。また現地に行って… -
勝手に定点観測part2
40年前に北千里にお住まいだった「峠の山賊」さんが1968年に父上の高木伸夫さんが撮られた貴重な写真をアップしてくださり、定点観測しやすいように2枚目もつけてくださったので、さっそくチャレンジ!(上が2009年、下が19… -
勝手に定点観測
読者の「峠の山賊」さんから父上の高木伸夫さんが1968年10月に撮影された写真をご提供いただきました。プリントアウトして、北千里小学校の校庭が今の状態のうちに定点観測を試みたのですが…(上が2009年、下が1968年) … -
バトンタッチ
この春、千里ニュータウンではもうひとつの学校名が姿を消しました。東豊中高校。 東豊中高校は少路高校と統合のため、2006年春入学の学年を最後に募集を止め、2007年春からは、「総合学科高校」の千里青雲高校が、東豊中高校の… -
橋を架ける人に
2年ほど前に北千里地区の記録写真展を駅前でやったとき、北千里小学校の開校当初の資料を拝見する機会があったのですが、その中に「橋のある学校」という言葉がありました。 もともとニュータウン計画に織り込まれていなかったため、校… -
最後の春休み
北千里小学校の校庭。3/28・29の学校開放では、廃校になるのを惜しんで、校庭で同窓会をする光景も見られました。影が長くなる時間まで…。(この写真の視点が高いのは、公社と校庭を結ぶ専用歩道橋から撮っているから…) 北千里…
最近のコメント