- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
東北の桜です!2(仙台・ハートヒルズ錦ヶ丘)
桜の中をこいのぼりが泳ぐのが東北の季節感。(この写真は昨年のGWに撮ったものです。)こちら仙台の山のほうにある民間のニュータウンですが、住宅街の中を流れる小さな川に渡したこいのぼりの吹き流しが…。自治会で話し合ってやって… -
東北の桜です!(仙台・鶴ヶ谷団地)
東北ではこれからが桜の季節…去年のゴールデンウィークに東北のニュータウンを回ってきたときに撮った桜のシーンをご紹介します。 鶴ヶ谷団地は仙台市内でも大きな古い団地。千里ニュータウンと同じぐらいの古さで、一部では建替も始ま… -
今年の桜は…
震災に気を取られているうちに、いつのまにか青葉の季節になろうとしています。桜はいつもの年と同じように咲いていたのに…ていうか、むしろ雨も少なく気温も低く、わりと長くもっていたのかも?そういえば今年は一度も花見をしなかった… -
人魚の浜の言い伝え(沖縄・石垣島)
江戸時代に八重山地方を襲った明和の大津波に関しては、言い伝えが残されています。 石垣島の東海岸(観光客があまり行かないほう)、小さな星野部落に伝えられる人魚伝説もそのひとつ。沖縄で人魚と言えば辺野古でも有名になったジュゴ… -
津波の教訓を守る島(沖縄・黒島)
沖縄は最南端の八重山諸島、石垣島から船で小一時間行った海上に、黒島という小さな島があります。ここは人口200人、牛2,000頭という畜産の島で、最高標高が15mというペッタンコの島ですが、6つある集落はいずれも海岸沿いに… -
海と暮らすニュータウン(千葉・新浦安)
ニュータウンになった土地はニュータウンになる前何だったか?を見てみると「丘陵地、埋立地、軍用地」の3つが上がってきます。つまり「まとまった」「転用しやすい」土地を探そうとすると1960-90年代のニュータウン大量建設期に… -
東京節電ライフ
先週の金曜日(4月1日)、震災後はじめて東京に出張で行ったのですが、その時に地下鉄の駅で見かけたのがこんな風景。エスカレーターは止まり、照明も落とされて、薄暗い中をもくもくと階段を上る人々の群れ… テレビでは首都圏の様子… -
避難所のかたち
震災避難のテーマつながりで。3月末で営業を終えた旧グランドプリンスホテル赤坂の建物が、6月末まで、福島県からの避難の人たちの仮住まいに使われる…というニュースは読んだ方も多いでしょう。 グランドプリンスホテル赤坂。旧称・… -
逃れてきた山古志村役場(跡)
きのうきょう撮ったみたいな桜の咲き方ですが、この写真は昨年(2010年)のゴールデンウィークに撮ったものです。ここは新潟県の長岡ニュータウンなので桜はその季節に咲くのです。 さて日本中のニュータウンに行ってみて、その姿は… -
震災とニュータウン
前回に引き続き、新潟県の長岡ニュータウンにある国営越後丘陵公園から住宅地をのぞんで。このニュータウンは2004年の新潟県中越地震でアクセス路が絶たれた山古志村の人たちが3年近く避難していたのですが、その仮設住宅があったの…
最近のコメント