- Home
- まちづくり
タグ:まちづくり
-
これは定着するのだろうか?(オールジェンダートイレ)
今回の万博会場は「未来社会の実験場」ともうたっていますが、「空飛ぶクルマ」のような先進技術だけでなく、社会習慣に関わる部分でも「実験」があります。その一つが「トイレのあり方」。 仮設であることを前提に、さまざまな… -
万博における都市のイメージ
万博はその会場自体が「仮設の小都市」と言えますが、展示する対象として「都市」がどのように扱われているかも、ニュータウン好きには興味がつきません。まず、次回「大きな万博」開催国のサウジアラビア(2030年、リヤドで予定)… -
またまた進化する藤白橋
北千里駅から藤白台三丁目に幹線道路をまたいでいる歩道橋「藤白橋」。藤白台住民や阪大生など通る人も多く、このブログでも何度も取り上げてきましたが、橋の東端の階段を付け替える工事が進んでいます。年度内工事だとすると、きょう… -
「広場の文化」を受け継ぐ人たち
きのう3月29日は、千里中央で「せんりひとつなぎフェス」がありました。豊中市が音頭をとり、せんちゅうパルも連携して、市の施設であるコラボの館内や、つづきの空間になっているせんちゅうパル北広場で、市民グループや商業者の皆… -
過去のことは、過去のこと。(震災30年)
1月後半に体調を崩してしまったのは、15日に大学最後の授業を終えて安堵したうえ17日に(震災当時住んでいて被災した)芦屋と神戸を寒中歩き回った疲れもあったのでしょう。「記念日症候群」と言って、つらいことがあった同じ日付… -
最重要は「日よけ問題」(ドバイ)
ドバイ郊外のEXPO2020会場跡地。中心にシンボリックにそびえるのは大きなドームです。太陽光を半分透過しながら、「紗がかかった」ような広場空間を下に造り出し、暑さをやわらげるしくみになっています。空気を遮断して完全空… -
EXPO CITYです。千里ではありません。
当地ドバイではEXPO2020が2020年10月~2021年3月の予定で計画され、これがコロナ禍のため1年延期された経緯があります。私も延長会期ギリギリの2022年3月に行こうとしていましたが、ウクライナ侵攻が勃発し、… -
落ち着いた住宅街(ドバイ・ジュメイラアイランズ)
ドバイの人たちが皆、「見て見て精神」満載の超高層住宅や、トリッキーな埋立地や、さもなければ旧市街に住んでいるわけがない…リッチなりにもっと普通の…日本でいうと田園都市線沿線のような住宅街があるはずだ…とGoogle M… -
水際の大衆社会(ドバイ)
ドバイはペルシャ湾に面していますが夏は50℃近くにもなる砂漠の中の人工都市ですから、「水辺へのあこがれ」は都市計画にも大きく影響しているようです。世界最高層ビル「ブルジュ・ハリファ」に隣接した巨大な「ドバイ・モール」は… -
「まちづくり」もアテンション・エコノミー?(ドバイ)
こちら「ブルジュ・ハリファ」の展望台から…。どうしてこんな建物を造るのか?実用性なんか、どうでもいいんです。造りたいから。目立ちたいから。人目を惹きたいから。見たいというより、見せたいための展望台。 アテンション…
最近のコメント