- Home
- 神戸
タグ:神戸
-
ゆるやかな被災
1月17日だからと言って何か特別なことを書こうとすると、今年はとりわけ言葉が出てきません。あの震災から26年という年月は大きな区切りとも言えませんが、今年はコロナ禍下にあること、東日本大震災からも10年という区切りが重… -
神戸経済の復活を願って
1月17日、震災25年目の日の神戸を歩きました。報道では震災発生時刻、またはその12時間後である17時46分を中心に追悼会場に訪れる人たちの姿が多く取り上げられていましたが、その時間を外して行ったためでしょうか、思いの… -
このあかりを二度と消さないように
震災25年。35歳だった僕も、60歳になりました。四半世紀、あっという間だなあ!人生速いわ!六甲山上から見た神戸・大阪方面の夜景です。昔は100万ドルの夜景と言われていましたが、バブルの頃から一桁上がって1,000万ド… -
赤い月とパンジー
1月16日、仕事で神戸へ行きました。とても夕映えがきれいな日でした。街路には丁寧に植えてあるパンジーの花。大阪から見ると神戸はたえず西にあるので夕空の印象が強く、そしていつもせつなくなります。穏やかな日々はいつ突然終わ… -
「忘れない」「伝える」。何を?(震災20年)
自分の中の答えは、2つ。1つめは「つぎの震災で死なないための具体的なノウハウ」。2つめは「くやしさと悲しさ」。20年たっても自分の中の整理はついていません。経験談はノウハウに昇華されていないと、昔話に終わってはいけない… -
ポートタワーの思い出
神戸ポートタワーが50周年を迎えたそうです。 小さいころ、「魚崎のおばあちゃん」と呼んでいた神戸の祖母に、できたばかりのポートタワーに連れて行ってもらったことがあります。今もあるらしい回転喫茶店でジュースを飲みな… -
町は何度でもよみがえる。
神戸の震災から17年。今年の1.17は3.11があってからはじめての1.17ということで、ひときわ重く感じられます。 僕は母方の実家が神戸(東灘・魚崎)で、17年前の震災では全壊しましたし、僕自身、震災のときはちょっと気… -
震災の日にまちを思う
震災16年目の1月17日は、ちょうど西神ニュータウンでニュータウンの会合があったため、少し早く出て三宮・東遊園地の追悼記念の場所に立ち寄ってきました。 1.17の形にろうそくがともされ、毎年報道されるこの場所ですが、僕は… -
その街らしさとは
神戸市は震災後の14年間で、人口の1/3が新しい住民に入れ替わったそうです。 これを多いと見るか少ないと見るか…震災が人口移動を後押しした面はあったにせよ、14年の長さで1/3というのは、大都市であればそんなものではない… -
これが山津波だ。(1938年7月・神戸六甲)
前日の写真と同じ時に撮ったと思われる阪神大水害の記録です。山から土石流が押し寄せた、まさに「山津波」の様子がわかります。岩だらけですね。 私は小さい頃祖母にこのときの話を繰り返し聞かされ、津波には海津波と山津波があって、…
最近のコメント