- Home
- 自然
タグ:自然
-
とても贅沢な離れの庭
半月前になりますが、1月31日、万博記念公園の自然文化園を設計された吉村元男さんの新著「奇跡の万博公園」(マルモ出版)の出版記念講演会が中之島公会堂でありました。不肖私も千里ニュータウン在住の「隣人」として、千里ニュー… -
万博の森についてお話しします!(1/31)
講演会のお知らせです。日本最大の人工の森…「万博の森」を設計された吉村元男さんがこのたび『奇跡の万博公園 いま、半世紀のレガシーを問う』という大変立派な本をお出しになりました(マルモ出版)。その出版記念講演会。1月31… -
こんな国際博会場もあるんです。(ドーハ花博)
(2024年3月の訪問記です。) ラマダン期間中に当たってしまったため、夜に訪れることになったドーハ花博会場。大阪でいえば靭公園ぐらいの立地に服部緑地ぐらいの(東京でいえば日比谷公園ぐらいの立地に昭和記念公園ぐら… -
梅雨明けしたとみられる(北千里市民プール復活!)
数日前から「これはもう梅雨明けだよね?」という晴天の続いていた大阪千里ですが、21日きょう「梅雨明けしたとみられる」宣言が出ました。写真は、千里北公園の北千里市民プール。昔から7月と8月の2ヵ月しかやらないプールですが… -
ツツジ・サツキは待ってくれない
個人宅の造園にも流行があり、1960年代に開発された千里ニュータウンでは、ツツジ・サツキの植栽が非常に多く見られます。サツキは1970年に「吹田市民の花」に選ばれているほどです。ニュータウンの隣には「五月が丘」という地… -
フジが咲きました!
藤白台にちなんで家にもフジがあるといいな~と思っていたところへ、2年前にいただいたフジの鉢植え。庭に下ろすとフジは根がどこにでも入り込んで家を壊しますよ!と詳しい人に注意されて、鉢のまま抑制しながら持ち続けることにした… -
若木が老木になるまで
藤白台の公社(OPH)敷地内、(通称:三角公園下)斜面に咲き誇る大きな桜。この斜面は1976年に整備されていますので、その時に苗木が植えられたとすれば、樹齢は約半世紀ということになります。ソメイヨシノであったなら「老木… -
コゲラのニューホーム
道を歩いていると杖をついた上品な老婦人が僕を呼び止め、声をひそめて何かを話しかけてきます。(何だろう?声が出ないのかな?)「あそこ…コゲラが巣を作っていますよ…」…と見ると…おお~激しくくちばしでつついて、街路樹に穴あ… -
ひとつのイベントが終わるとき
22日は20回(コロナによる中断があるので20年以上)続いた「千里の竹あかり」の最終回が千里北公園でありました。「千里の竹」の景観の美しさを再認識させるイベントで、SNS上では「やめるなんてもったいない」という声が複数… -
最後の「竹あかり」
きょう10月22日17時から、千里北公園で最後の「千里の竹あかり」が行われます。場所は北千里高校と体育館の間が入口。先日までドッグランの社会実験をしていた奥の竹林です。 竹林にセットした3,500本の竹筒の中に水…
最近のコメント