この夏の新顔

千里北公園・蓮間池のほとりで…
ぶら下がり健康器?右は腹筋用ベンチだろうか…?屋外でやるのは健康的かもしれませんが…いやいや!この暑さの下では熱中症になりそう…まあなんだかよくわかりませんが、藤白台の新顔であります。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (4)

    • おーぼら
    • 2008年 7月 24日

    韓国釜山市では「公園には健康器具を置かなければならない」という条例があるそうです。
    吹田市も(たぶん国の補助金が出たので)健康器具を各公園に設置し始めています。
    国民が健康になって健康保険の赤字が少しでも減少することを願っての厚労省の施策の一つです。健康保険の赤字に悩むわが国は2007年の年初ころから「メタボ」という単語を普及させ国民に恐怖感とともに健康意識を植え付ける施策を展開しています。血圧とかコレステロールの正常値をやや低めに設定しているのは(そうすれば降圧剤や降コレステロール剤がより多く売れるので)(天下る先の)製薬会社の保護にも貢献できるのです。・・・と業界ではかなりマジメに語られています。
    (ただし健康器具会社に官僚が天下っているかどうかは存じません)

    • 奥居武
    • 2008年 7月 24日

    北公園まで来る人はすでに健康志向の高い人たちで、もっと問題なのは外出もしないでパソコンの前でブログばっかり書いてる人のような気もしますが…?(いや、ネタ拾いに歩き回るのでブログはけっこう健康にいいかも…?)まあしかし今は暑すぎますね!
    ラジオ体操を始めたのは郵便局の簡易保険で、それがどういう関係があるかって言うと、体操をして国民が健康になれば保健の掛け金を下げられるから…そのための国家的キャンペーンだったという話を思い出しました。

    • 健ちゃん
    • 2008年 7月 25日

    亡父はよく幼い私と弟を連れて家の周りやら北公園まで散歩に行きました。一番手軽な健康法だったと思います。今でもそんな光景が、当たり前に、藤白台で見かけられるんでしょうか…

    • 奥居武
    • 2008年 7月 25日

    北公園は永遠に不滅です。もっと小さな公園では遊ぶ子供の数は減ってしまいましたが、北公園ではけっこう遠くからも来られるようです。先日、金蘭の大ホールを借りて建築家の安藤忠雄さんに千里ニュータウンについて話していただく…というイベントがありましたが、「年寄りが歩き回れる、歩き回りたくなる町にしないと…」とおっしゃってました。これから後期高齢者がどっと増えるニュータウン、年寄りがいっぱい歩き回っている町にしたいものです。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る