花の千人植え(北海道・恵み野)

恵み野の「花のまちづくり」活動でヒントになることは、結果だけを追うのではなくて、「住民が皆で花を植える」というプロセスを大切にしていることです。
町の中の主要な道を「花ロード」と名づけ、住民、商店主、学校の生徒などが皆で花を植える一角を作る…「千人植え」という看板からはその気合いが伝わってきます。「萌え~!」じゃなくて「植え~!」と言うのでしょうか…(スミマセン…)。行政に「植えて!」っていうんじゃないんですよ。その町に関わるいろんな人を巻き込んで、「花の町にする」っていうひとつのアイデアにベクトルを揃えていく…そのパワーがすごいです。
もうひとつ見落とせないのが、町ができて10年あまりの早い段階で、「ニュータウンは早く高齢化が進むから、求心力になるアイデアがいる」と見抜いて手をつけた着眼の確かさです。そのころは住民の中心年齢は30-40代ぐらいだったはずで、高齢化が進んでしまってから同じアイデアをやろうとしたら、こうはいかなかったでしょう。
「恵み野も高齢化してきました…」と町の人はおっしゃるのですが、まだまだ50代後半ぐらいに山があって、千里に比べたら、もう、十分に若いです!町に本当に魅力があれば、成人して独立した子供もやがて戻ってくる…
千里から見ると「ニュータウンの後輩」にあたるこの町の姿勢には、千里も大いに学ぶところがあるように思えます。
※先日、トップカウンターが50,000を超えました。ご来訪に励まされます!感謝です!これからも日本のニュータウンを回るぞー!

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る