三色彩道冬景色

きのう2月11日、朝起きてみると雪!少しボタ雪ぎみだったのですが朝10時を過ぎても降りつづき、三色彩道でこんな景色が撮れました…。
風がなかったこともあって街路樹への着雪がことのほかきれいだったです。粉雪だとたぶん出せないたわわ感。自然のシャンデリアみたいですね。車道のアスファルトの雪がとけていることでわかるように、実はカチンカチンに冷え込んだのではなかったのだと思います。午後には雪もやみ、これだけ雪化粧したのにあっという間にとけてしまいました。
雪の降り方にも個性があります。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (6)

    • おーぼら
    • 2011年 2月 12日

    この光景は(WEBも含めて)はじめて目にしました。
    素晴らしい作品を(作ってくれた自然の神さまと)撮影してくれた奥居武に感謝します。

    • 奥居武
    • 2011年 2月 12日

    直後に会合があったので後ろ髪引かれる思いで行ったのですが、皆みちみち写真を撮ってきていました…会合が終わったらウソのように消失していました。湿度と温度と風力と時間帯による変化の関係で、いろんな雪景色になるんですね。

    • しろちゃねこ
    • 2011年 2月 12日

    昨日の雪はほんとに珍しい美しい景色を作り出してくれました。
    http://photos.yahoo.co.jp/milkysan_chocosan
    このウェブページのなかに「雪の万博公園」フォルダをつくりました。
    雪の太陽の塔と万博自然文化園の美しい景色です。

    • 奥居武
    • 2011年 2月 12日

    雪の万博公園、きれいですねえ。太陽の塔が入るととくに、この世のものじゃないみたいですね。「雪だ!」と目覚めてすぐ走っていけるのは地元住民ならではの強みですね。

    • yasu
    • 2011年 2月 20日

    三色彩道の雪景色、キレイですね。
    雪の千里の写真、また撮りに行きたいです。

    • 奥居武
    • 2011年 2月 21日

    この日はほんとに冬のソナタみたいでした(見てないけど…想像)。札幌近郊のニュータウンの雪景色を一度撮りに行きたいのですが、千里がこんなにきれいだったら行く必要ないやと思ってしまいました。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る