キャンドルの画像が続きますが…こちらはゆうべの桃山台駅前。momoプロジェクトという住民グループが、12/23-24の2日間、こんなキャンドルイベントをやりました。雪の結晶をかたどったデザイン+クリスマスツリーもきれいですね!
「千里ニュータウンまちびらき50年」で11/10に9万本のキャンドルを南公園でともしたことは今年の素晴らしい思い出の一つですが、このmomoプロジェクのノウハウ・協力があればこそ、あのようなビッグイベントも可能になった…というわけ。キャンドルを入れたグラスや紙コップをどのように並べて、どこに色味やツリーなどのアクセントを持ってくるか、グラフィックデザインがすごく良くできています。ばっちり図面を引いて、そのとおりに並べていくそうです。
今年でもう5年目になる桃山台駅前でのこのイベント、運営費用はなんと自腹!+カンパで成り立っているっていうのが素晴らしいじゃないですか。しかも寒い中、皆で並べているのです。
今年一年、皆さんにはどんな一年でしたか?僕にとっては「まちびらき50年」や吹田市立博物館の「ニュータウン半世紀展」の委員になり、その間に北海道アメリカや韓国の万博も行って(ちゃんと仕事もやってますよ!)自分の人生史上一番忙しく充実していた年でもありましたが、地元では団地建替にともなって自治会が激しくもめ続け、心を痛めることもたくさんありました。遠回しだけどそうならないように、こんなブログも始めたのに…(6年の間に話材がどんどん地元以外に広がってしまいましたが…)話材が広がってしまってもブログのタイトルを変えないのは、やはり地元が誰もが住みたくなる、いい町であってほしいからです。そのことしかニュータウンを救う方法はないと思っています。いまのところ「もめごと」との間で心が引き裂かれ、はたして地元のブログタイトルで発信を続けられるか、迷い道に入りこんでしまっています。(やめるつもりはないですけれどね)
町にあかりをともすのは、いったいどんな人たちなのか…?またたくキャンドルの炎を見ていると、いろんな思いが去来していきます。キャンドルはまたたくから、いいんだろうな。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る