きょう5日は私もメンバーとして参加してきたまちづくりのネットワーク「千里市民フォーラム」で大変お世話になった大先輩を追悼する集まりがありました。

「千里の再生」に市民の側から全身全霊取り組まれ、団地の建替ネットワークの立ち上げ博物館での展示50周年事業…と大きな足跡を残された「リーダー」でしたが、この数年は体調を崩され、今年の4月になくなられました。

ご家族の意向でしばらく伏せておられ、夏頃にようやく皆が知るところとなったのですが、まちの仲間から「皆で何かしたい」という話になり、コロナ禍下で簡素な構えではありましたが、仲間の心がこもった、アットホームな会となりました。

白い生地とシクラメンの鉢植えで、「コワモテに見えたけどチャーミング」なお人柄に似合ったしつらえが造られました。

僕からは親に近いほど上の世代の方でしたが、仲間であり、大先輩であり、叱咤激励してくれる先生であり、オッチャンのようでもあり、思い出は尽きるところがありません。

お住まいの団地を建て替える時に、建替後に入ってくるであろう若い家族のためのスペースを確保されたことが、とても印象的でした。「目の前にまだいない人のことを考える」。なかなかできることではありません。「子供たちにふるさとを残してやりたい」ともおっしゃっていました。

千里ニュータウン59年目の冬、思いを引き継ぐのは、私たちです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る