こちら青山台。バス通り「合歓の木道」ぞいの歩道のアスファルトが黒々と新しくなり、スッキリ平坦になって歩きやすくなりました。右の芝の部分も、連続して掘り返したあとがありますね。

これはたぶん、街路樹の根が歩道の舗装の下まで入り込んで「根上がり」を起こしていたものを、「根切り」を行ったのではないかと思われます。

ここの街路樹はナンキンハゼですが、植栽から半世紀以上を経ると、枝だけでなく根もごつくなって、それに応じたメンテナンスが必要になってきます。歩道が凸凹になると、転びやすくなったりベビーカーが押しにくくなったりしますからね。

街路樹自体も永遠ではなく寿命があるようですが、今のところは植え替えではなく「化粧直し」でこのままいくようです。これでまた、快適に歩けます。

…という私も、ちょっと年寄りじみた体のメンテナンスの帰りなのでした。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る