今年見られなくなった千里ニュータウンの景色につづいて、千里ニュータウンの新しい顔をお届けします。千里中央に2棟あるタワーマンションのうち、南側の1棟(2019年竣工)から北側の1棟(2009年竣工)を望んだ夜景。たまたま中に入る機会があり、共用部分から撮りました。

足元では北大阪急行の延伸工事が進んでいるし(2023年度末開通予定)「発展する都市」のイメージですね。同じニュータウンでも切り取り方によってイメージは大きく変わります。夜遅くの撮影ですが、もう少し早い時間帯なら新御堂筋左側(西町)のオフィスのあかりがもっとにぎやかでしょう。

新大阪まで13分、大阪空港まで13分、名神・近畿・中国道が結節する吹田ICまでクルマで5分、日本中でも「こんな便利な場所はない」と、多くの住民が語る千里ニュータウンの、そのまたど真ん中です。出張が多いビジネスピープルやメディア関係者、芸能人も多く住んでいると言われるのは、この立地があればこそです。

「ニュータウン」といっても、その姿はさまざまです。同じニュータウンの中でも全然違うのですから。利便性だけを追求して「何もかも中心に集めてしまう」ことは、そもそも郊外の自己否定になってしまいますが、「田園」と「都市」はどこで折り合いをつけるのでしょうか。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る