動いてる!(iPS「心臓」)

今やっている万博、まだ半分程度の館しか見られていませんが、1970年の「月の石」に相当する目玉展示は何でしょうか?これまでのところ、「いのち輝く未来社会のデザイン」を一番ドストレートで感じたのが、このiPS「心臓」です。パソナパビリオンに展示されています。

赤い液体に浮かんでいる小さな心臓型の物体、鼓動しています!私が見たのは3センチくらいの大きさだったでしょうか。こちらの報道(終わり1/3に出てきます)によれば、あくまでも展示用で、血液を送り出す機能はないとのことですが、将来には心臓病で苦しむ人をなくしたい…というビジョンには、まさに心を掴まれました。

20年前になくなった母は、先天的に心臓疾患を持っていました。もし母が、あと50年遅く生まれていれば…実用化されたこの治療法の恩恵を受けていたかもしれません。

無限の宇宙から、有限の地球へ。さらに私たちの体の中へ。万博が指し示す「未来」は、どんどんインナー世界に向かっているようです。「医療は人を助けてナンボ」という澤先生(阪大)のメッセージは、とても大阪らしくて好きです。

「そうなるとずっと思っていれば、物事はそうなっていく」。母はそう言っていました。希望のある未来像を多くの人に提示する万博の機能は、絵空事だとは私は思いません。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る