奥居武一覧

  • 新しいジャンクション(千里山西6丁目南)

    3月31日に開通した新道のスタート地点を、南千里のジャスコ前から見てみましょう。ほぼ西向きのアングルです。 画面左奥からクルマが坂を下ってくる細い道が、昔からある千里山から南千里に出てくる「峠越え」の道。この道は千里ニュ…
  • 新しい道ができました!(南千里~春日・砂子谷)

    40年来の悲願というのでしょうか?千里ニュータウン開発当時から計画されていて、ず~っと途中までできた状態で工事が進まなかった新しい道が、3月31日未明、開通しました! 新御堂筋で緑地公園と桃山台の間、春日・砂子谷(すなこ…
  • 4月になりました!

    北関東と常磐方面のニュータウン見学に行っていたので、ブログがあいてしまいました(また追ってご報告します)…さて2010年も4月!4月になれば学校の学年や会社の人事やテレビ番組や自治会の役員や…いろんなことが日本では変わり…
  • メタセコイアは残った

    佐竹台では府営B棟の建替工事も第一期が完成し、すでに新しい生活が始まっています。活用用地として売却された場所に建った民間マンションも完成しました。 建替前は府営住宅に囲まれた中庭に立っていたメタセコイア…どうなるかと気に…
  • ユキヤナギの道

    千里北公園と住宅地の間、坂を上って金蘭の入口に続く道。春に咲くのにユキヤナギって言うんですね。丘の上ではモニュメント「風の道」も回っています。桜もちらほら咲き始め、公園で遊ぶ親子の姿も多くなってきました。…
  • 保護色

    古江台府営住宅B棟の建替現場。うしろが新棟、手前が旧棟。さすが親子と言うべきか、まったく同じベージュ色。とけこんでしまいそうです。 藤白台の公社住宅の場合もそうですが、建替団地の外部色は、住んでいる人が同じ色を選ぶのか、…
  • こちら古江台の府営建替

    藤白台の公社建替と阪急の線路を挟んで向き合うように、古江台では府営B棟の建替が進みつつあります。 府営のやり方は公社よりもっと細かく工期を分けていて、まず一棟(B6棟)を壊してそのあとに新しい棟(やはりB表示はなくなって…
  • ハボタンの本領

    ちょっと固い絵がつづいたので箸休め…北千里駅前、サティ横の花壇。今年もハボタンとビオラ(パンジー?)が華やかな季節になりました。 ハボタンといえばなぜか「正月を迎える植栽」ということになっていて、花壇などでは年末に植え込…
  • ああっ、取れてる…

    公社の工事に気を取られているうちに、藤白台の北でも静かな「変化」が進行していました…。国立循環器病センター。この建物の上部には1977年の完成以来、「国立循環器病センター」という大きな表札(?…切り抜き文字だから表「札」…
  • ついに、完成!

    公社第一期建替工事完成日の金曜日は朝から会社へ行ってしまい(会社員ですから…)、昼間にセレモニーのようなものがあったのかどうか?残念ながらたしかめることはできませんでした。 帰ってきたのは終電近くで電車の中から見えるベラ…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る