- Home
- 過去の記事一覧
奥居武一覧
-
-
- 2007/10/27
- 藤白台
待ち受けるヒッツキ虫
団地の中の小道でフェンスから身を乗り出して通行人を待ち受ける…ヒッツキ虫!(3週間ほど前に撮影) 会社についたり家に帰ってだいぶんたってから「ああっ!」って気がつくのです。ええっとこれが…ヌスビトハギ?=ハギモドキなんで… -
- 2007/10/25
- 藤白台
つかのまのキンモクセイ
ふだんは平凡な木なのに、10月の数週間だけ町全体を包むような香りを放つキンモクセイ。もうそろそろ終わりかな…。トイレの匂いなんて言ってはいけませんよ!こっちが本家なんですから…。… -
-
- 2007/10/17
- 万博
万博展に行っています。(吹田市立博物館・10/20-)
ああ!半月近くも更新できませんでした! ただいまわたくしは岸部北の吹田市立博物館で10/20(今週土曜!)からいよいよ始まる「07EXPO70-わたしと万博」(通称:万博展)の準備に追われています。最近また万博がブームな… -
ソビエト館の見える風景(1969秋)
ハズカシながら私が小学校4年生のときに藤白台診療所の前から描いた油絵です…市民ホールで習ってたんですよ。先生の手が相当入ってますが…。 私がボランティアで吹田市立博物館に出入りしている関係でこのブログは博物館の「勝手ブロ… -
建替の実例(新千里東町)
藤白台の公社住宅の建替後はどんなイメージになるのか…? あくまでも「参考」でしかありませんが、千里ニュータウン内のほかの町へ行くと、すでに建替が終わった例をいくつか見ることが出来ます。こちらは新千里東町。公社の賃貸棟が建… -
ソ連館を望む(推定・1970秋~)
ソ連館と藤白台が一枚に納まった写真を、青山台中学校1975年の卒業アルバムから見つけました。 この写真、よく見るとソ連館の上1/3がパネルが貼られていないようで、完成前の1969年か、終了後の解体開始後(秋~年末ぐらい?… -
- 2007/9/29
- 万博
エキスポタワーとの日々
藤白台から見えていた万博の構築物で、一番よく、長い間見えていたのはエキスポタワーでした。 開催中に見えていたのは、ソ連館、古河パビリオン、住友童話館…ロープウェイも見えたなぁ…開幕したその日から、会場のざわめきやこだます… -
好評発売中!
CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。
好評発売中!
樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。
好評配布中!〔無料〕
千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。
最近のコメント