- Home
- 過去の記事一覧
奥居武一覧
-
-
- 2011/4/22
- 災害体験
人魚の浜の言い伝え(沖縄・石垣島)
江戸時代に八重山地方を襲った明和の大津波に関しては、言い伝えが残されています。 石垣島の東海岸(観光客があまり行かないほう)、小さな星野部落に伝えられる人魚伝説もそのひとつ。沖縄で人魚と言えば辺野古でも有名になったジュゴ… -
- 2011/4/20
- 災害体験
津波の教訓を守る島(沖縄・黒島)
沖縄は最南端の八重山諸島、石垣島から船で小一時間行った海上に、黒島という小さな島があります。ここは人口200人、牛2,000頭という畜産の島で、最高標高が15mというペッタンコの島ですが、6つある集落はいずれも海岸沿いに… -
海と暮らすニュータウン(千葉・新浦安)
ニュータウンになった土地はニュータウンになる前何だったか?を見てみると「丘陵地、埋立地、軍用地」の3つが上がってきます。つまり「まとまった」「転用しやすい」土地を探そうとすると1960-90年代のニュータウン大量建設期に… -
-
-
逃れてきた山古志村役場(跡)
きのうきょう撮ったみたいな桜の咲き方ですが、この写真は昨年(2010年)のゴールデンウィークに撮ったものです。ここは新潟県の長岡ニュータウンなので桜はその季節に咲くのです。 さて日本中のニュータウンに行ってみて、その姿は… -
-
震災復興感謝の碑(長岡・国営越後丘陵公園)
東北や首都圏では、まだまだ大変な日々が続くことと思います。気持ちとしては事態が早く収拾に向かうことを願うばかりですが、放射能や電力不足の波紋はどこまで広がるのでしょうか。 (「阪神」を経験してるだけに)ダウンしそうになる… -
- 2011/3/22
- 災害体験
「私はここに居ます。」
震災後、仕事の非常時対応にも追われ、またつぎつぎと現れるただならぬ状況に言葉が見つからず、しばらく更新が止まってしまいました。 このブログにコメントをくださる藤白台出身の方がいわきの海のほうに住んでいて、どうなさっている…
好評発売中!
CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。
好評発売中!
樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。
好評配布中!〔無料〕
千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。
最近のコメント