- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
おつかれさまでした(北消防署移転)
3月のことですが、1966年から藤白台の南端に陣取ってきた吹田市北消防署が南千里駅前の「総合防災センター」に移転統合され、解体工事が始まっています。北消防署の跡地には「北千里出張所」が新築中…今は裏手の仮庁舎が機能をつ… -
本でつながる地域の場(トライぶらり)
千里中央も北千里も、再開発はどうなっちゃうんだろう?…と気がもめる最近の千里ニュータウンですが、先がわからない大規模プロジェクトの足元で、ささやかながら面白い試みが始まっていたのでした。その名は「トライぶらり」。今、全… -
ツツジ・サツキは待ってくれない
個人宅の造園にも流行があり、1960年代に開発された千里ニュータウンでは、ツツジ・サツキの植栽が非常に多く見られます。サツキは1970年に「吹田市民の花」に選ばれているほどです。ニュータウンの隣には「五月が丘」という地… -
パリのニュータウンを映画で鑑賞する『友だちの恋人』
パリ郊外の団地を舞台にした映画を見た延長で、調べているとパリのニュータウン(ville nouvelle)「セルジー・ポントワーズ」を舞台にした映画を発見!中古DVDをamazonでゲットして、さっそく鑑賞しました。タ… -
子どもたちは、一番未来を生きている。
土曜日は、地元藤白台小学校の運動会があり、評議員をおおせつかっているので行ってきました。これまで毎年10月だったのですが、工事が入る関係で6月になったとのことです。過去数年はコロナ禍のため変則開催もあり、ようやく「全学… -
パリ郊外の団地の物語(バティモン5)
今やっている映画です。「ニュータウン」と「大規模団地」は何が違うのか?日本ではどちらも法的な定義はなく、よって明快な線引きもできないわけですが、ごく大雑把に言うと、「大規模団地」がより複合化した町のワンセットが「ニュー… -
薄れゆく「パイオニア」の面影
帰宅して家に入ろうとしたら、手ぬぐいを持った知らない男性に呼び止められ「もうすぐ近所で解体工事に入ります」とのご挨拶。前から測量などしていたので「そうかな…」とは思っていましたが、いよいよお別れの時がやってきました。こ… -
目を疑いました。
4月30日に締め切られた2025年万博のボランティア。私も悩んだ末にほぼ最終の説明会に行ってエイヤ!と締切直前に申し込んだわけですが、2万人の募集枠に対して4月19日時点の応募が2万2799人。手を挙げた人にはできるだ… -
東京はやっぱりすごいわ第2弾(多摩市立中央図書館)
これは2023年7月の記録になりますが…ずらりと並んだ本棚20台近く!(本棚は「台」で数えます。)これが全部ニュータウン関係の本。こちらは多摩中央公園に新築された多摩市立中央図書館。その一角の「ニュータウン本」のコーナ… -
これが千里に欲しかった(URまちとくらしのミュージアム)
団地4棟、まるごと保存!(うち3棟はスターハウス)+展示棟を新設して同潤会~日本住宅公団~URの団地の歴史が貴重な史料とともに解説付きで見られる(各時代の団地室内も再現されている)という、マニアには鼻血が出るような一角…
最近のコメント