- Home
- 過去の記事一覧
タグ:自然
-
ふれあいの道・桜編
雨で桜ももう終わりですね…。これを撮ったのは4月7日。 公社建替の一期工事で新しくできた立体駐車場。まだ停めてあるクルマも少ないのでちょっと上にお邪魔して、隣接して通る「ふれあいの道」と桜を収めました。今までは撮れなかっ… -
半世紀、くるおしく、はなやかに
公社A棟入口の桜。撮り方を工夫すると、5階建より大きいぐらいに写ります。今年からは左手に新棟も見えるようになりました(新棟は14階建だけど谷の下にあるから上から見ると低く見えるわけ)。 この団地ができて45年、桜は団地が… -
砂子谷新池
南千里と春日(下新田)を結ぶ道の途中にある砂子谷新池(すなこだにしんいけ)。「新池」という名前からも察せられるように人造の池で、江戸時代のはじめ、春日(下新田)が開拓されたときに農業用に造られたようです。千里ニュータウン… -
さくらいろのすべり台
今年の桜は記録的に早い開花になるかと思ったら…寒めの気温が続いて強い雨風にもあたらず…お花見が長くできる条件がそろっていますね。 おなじみ、公社の中のゾウのすべり台(しろすべ)。実はこのすべり台、すぐ近くまで駐車場が迫っ… -
メタセコイアは残った
佐竹台では府営B棟の建替工事も第一期が完成し、すでに新しい生活が始まっています。活用用地として売却された場所に建った民間マンションも完成しました。 建替前は府営住宅に囲まれた中庭に立っていたメタセコイア…どうなるかと気に… -
ユキヤナギの道
千里北公園と住宅地の間、坂を上って金蘭の入口に続く道。春に咲くのにユキヤナギって言うんですね。丘の上ではモニュメント「風の道」も回っています。桜もちらほら咲き始め、公園で遊ぶ親子の姿も多くなってきました。… -
ハボタンの本領
ちょっと固い絵がつづいたので箸休め…北千里駅前、サティ横の花壇。今年もハボタンとビオラ(パンジー?)が華やかな季節になりました。 ハボタンといえばなぜか「正月を迎える植栽」ということになっていて、花壇などでは年末に植え込… -
遠くの町の仲間たち…ゆめぽりす伊賀(三重)
♪どこま~でも~ゆこう~ニュータウンは遠くても~ …と鼻歌が出そうなこの道は、三重県は伊賀市!(あの、忍者で有名な…)「ゆめぽりす伊賀」(上野新都市)に続く道です。 ニュータウン、もちろん大都市近郊に圧倒的に多いわけです… -
自然界のふしぎ
三色彩道のフウ(坂道部分の南側はアメリカフウ)もあらかた葉を散らしてしまいましたが、あれ…? 北千里駅に一番近い数本(写真右側)だけが、まだほとんど緑の状態で葉っぱをつけています。左(坂の上)のほうと比べると、まるで違う… -
特等席
こちらは阪急電車の車内から一瞬見える古江公園。 ここの樹種は三色彩道と同じタイワンフウなんですが、日照のせいか、毎年、三色彩道よりすこし遅く見頃を迎えます。公園の斜面が阪急電車に向き合っていて、電車の中から見ると一瞬のス…
最近のコメント