タグ:まちの人々

  • 『人間里山主義』

    ニュータウンつながりでご縁がある多摩ニュータウンの富永一夫さんが、ご自分の活動をふりかえった本を出されました。『人間里山主義』。一介のサラリーマンとしてニュータウンに流れ着いた富永さんが、マンションの自治活動からNPO…
  • 建替を生き抜く人たち

    地域の子供たちのための「おもちつき大会」。つきたてのお餅が食べられる人気行事ですが、ちょうど今年は建替前の住棟(左)と建替後の住棟(右)の前でのシーンとなりました。どちらも府営住宅です。建替前の住棟はもう仮囲いがされて…
  • 「’07EXPO’70-わたしと万博-」まとめ

    千里万博の地元、吹田市立博物館では2007年に特別展「'07EXPO'70-わたしと万博-」を市民企画で行いました。これに関連して有志から「わたしと万博」のエピソード、裏話を、投稿&聞き書きによって収集し、49編にわた…
  • ニュータウン人・縁卓会議、千里で2回目!

    いよいよ、この日曜!「ニュータウンはオールドタウン化してる」なんてステレオタイプがぶっ飛ぶイベントをご用意しました!各地の「ニュータウン人」が千里に集まります。ニュータウンで育った人、住んでる人、ただただ好きな人、研究…
  • 『人生フルーツ』を観て

    ニュータウンマニアとしては絶対見落とせない映画『人生フルーツ』をやっと見てきました。日本住宅公団で名古屋の高蔵寺ニュータウン計画にかかわったリーダー、津端修一さんが、林間を風が吹き抜けるような町を夢見ていたのに現実は戸…
  • Life must go on.

    千里でお世話になった人が、亡くなった。山の事故で。67歳。まだ全然若いというべきだろう。知り合ったのは2006年だと思うから、ほぼ11年のおつきあいだった。最初に会ったのはたしか阪大での研究発表会で、その方は50代なか…
  • フィンランドのニュータウンからお客様

    日曜午後はフィンランドのニュータウン 「タピオラ」 から来られたKari-Hans Kommonen先生を千里ニュータウンご案内(情報館→展望台→三色彩道→青山台UR→千里中央)。「日本人はなんでもオーガナイズするのが…
  • 千葉ニューの住み心地

    港北ニュータウンから千葉ニュータウンへ。大学時代の同級生の一家が千葉ニューで暮らしていると知って、住み心地インタビューにお邪魔です。半年で23万円の通勤定期の話にはビックリ!通勤定期は会社が出すことが多いけれど、通学定…
  • 港北ニュータウン研究会100回目!

    港北ニュータウン(横浜)に来ています。いい天気。「港北ニュータウン研究会」が100回を数えたというので。100回はすごい!年数回のペースで、もう15年~20年こつこつと続けているそうです。盛会でした。キーパーソンで米寿…
  • 地域デジアナ変換

    「地域では60代で小便小僧、50代なんか赤ちゃん」の格言どおり、やはり自治会では年上の方とのやり取りが多くなります(僕55歳です)。「高齢クラブの原稿まとめますので、ホームページに載せていただきたいんですが…」「あ、よ…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る