タグ:まちあるき

  • 春の扉が開きました。

    藤白台にも春のうれしいお知らせ…。長年立入禁止になっていた水遠池西側の遊歩道が、この4月1日から10:00-16:30に限って開放されました! いやあ、何年ぶり…何十年ぶり?でしょうか?僕が子供の頃はよく遊んだものでした…
  • 花壇から春

    駅前や町の花壇も、ずっと見ていると季節によって模様替えするタイミングがありますね…(あたりまえか…)。自分で庭をいじるようになって思うのは、こういうところの花壇って、たくさんの花をこんなにキレイによく並べるなあと。 どの…
  • 千里丘陵が始まる場所

    こちら阪急千里線豊津駅のホーム北千里寄りにある線路の勾配を示す標識。 35‰(パーミル)=1000メートル水平に進んで35メートル上昇するという、通勤電車にしてはかなりの急勾配を示しています。この35‰勾配は、千里線では…
  • 10年後、どんな町に?(箕面森町)

    9回連続でお届けしてきた箕面森町レポートも、そろそろおしまいにしましょう。分譲地の一角にあった展望モニュメントから、六甲山に沈む夕日を見たアングルです。 人口減少の時代に入り、ニュータウンをはじめとする「郊外への拡大」は…
  • バスは1時間に1本(でした)(箕面森町)

    箕面森町で唯一の公共交通機関、阪急バス。千里中央から箕面トンネルをくぐってまっすぐ、25分で到達します。 2007年10月から運行を開始し、僕が行った正月時点ではほぼ1時間に1本でしたが、入居開始を控えてこの3月20日か…
  • 緑道を共有するコミュニティ(箕面森町)

    ここ箕面森町では、全戸が一戸建てのようです。モデル街区の一角だけができていました。 一区画の単位は50坪台で千里ニュータウンの戸建の半分ぐらいの広さ。しかもカーポートを2台分取っているので庭はほとんどありませんが、塀を造…
  • トンネルを抜けるとニュータウンだった。(箕面森町)

    正月に大阪最新のニュータウン「箕面森町」へ行ってきました。「箕面森町」と書いて「みのおしんまち」と読ませます。 いろいろ割り込んでレポートが遅れてしまいました。どれぐらい新しいかって、なんとまだ住んでいるのが1世帯!とい…
  • 微妙な変化

    藤白橋の上から南を見ると… 一見いつもの見慣れた景色のようですが…スクールバスのバス停が北側(手前)に移設され、ケヤキの街路樹が一本?抜かれていることがわかります。歩道の柵も撤去された区間があり、代わりにロープが張ってあ…
  • 朝焼け

    たまに早起きすると、いつもと違う風景が見られますね。40年以上見続けた同じ場所でも新鮮です。…
  • 2008年2月24日・三色彩道東端

    何度かお届けしている三色彩道定点観測の雪の日バージョンです。冬・初夏・紅葉(早め)・紅葉(遅め)・25年前!…と比べてください。 欲を言えば雪を撮るならもう少し早い時間に行くべきでした。朝起きたら雪が積もっていたのですが…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る