タグ:まちあるき

  • 夏だけの待合室

    プールネタが盛り上がったのでもうひとつ!北千里市民プール(正式名はこうらしい)の待合ロビーです。スダレと朝顔の造花が涼しげ(2006年撮影)。 この建物、昭和40年代の雰囲気をそのまま残していて、いい感じなんですよね(一…
  • プールの帰り道

    近畿地方では梅雨が明けましたね。今年は7月が夏にしては寒くて、北公園プール行ってないなあ…。この写真は2002年撮影。 その昔は小学校にプールがなくて、プールの授業は先生に連れられてぞろぞろ北公園プールまで行ったものです…
  • 禁じられた遊び

    水遠池の西側…今は入ることが出来ない池を巡る遊歩道です。(この写真は柵のスキマから2001年に撮ったもの) この遊歩道じたい池との間に柵があるのに、その手前で二重に柵があり、なんとしても池に近寄らせない態勢…ここまでする…
  • 水遠池(ずいおんいけ)と上山田

    ピアノ池は何度かとりあげたのに、水遠池(ずいおんいけ)がまだでした! 千里北公園の南端、大阪大学の吹田キャンパスと藤白台の間にある大きな池が水遠池。こちらはニュータウン開発前からあります。ここも藤白台五丁目ですね。開発前…
  • アメリカザリガニ!

    …って、お笑い芸人じゃないよ。 藤白台に帰ってきて出迎えてくれたのはピアノ池のアメリカザリガニ。ヒメガマ刈りの日に出てきました。子供の頃、水遠池にもいっくらでもいたなぁ~(今でもいるだろうけど水辺に近づけない)。 藤白台…
  • こちらが豊見城ニュータウン

    町の入口でオバアが踊っていた那覇郊外の豊見城(とみぐすく)ニュータウン。こちらが住宅地の中です。一戸建てばかりでした。 ニュータウンと言ってもすごく小規模ですが…坂道にヒナ壇造成地、歩車道分離で街路樹の植栽…と、たしかに…
  • ケムシとスズメバチ考

    町の集まりにいろいろ顔を出すようになると、今まで40年以上藤白台と関わっていてもぜーんぜん意識したこともなかったことがわかってきて「へー!」と思わされることがあります。 たとえば三色彩道の坂道部分(北千里~ふじしろ幼稚園…
  • アジサイは人気者

    団地の前庭にいちばん多く植えられているのはアジサイではないでしょうか? 梅雨の晴れ間…というほど雨も今年は降ってないけど…に、まっさかり!ふつうのアジサイあり、ガクアジサイあり、青いのあり、白いのありピンクのあり…と、ア…
  • 原風景

    フェンスにからまるクズ。 なんでもないこんな風景が、ニュータウン育ちにはとてもなつかしかったりします。 造成だけされた近所が空き地だらけだった頃、土手に山なすクズ、クズ、クズ…伝統的な日本の風景とはたぶん違うのでしょうが…
  • ええっとこれは…?

    しばらくの間見ていただけでも、ピアノ池にはいろんな鳥がいるようです。これは黒い体に赤いくちばしの都会モード? ええっとこの鳥は…? 黒鳥!(ちがうだろー) 七面鳥!(デタラメ…) 見たときに教えてもらったのに名前が出てこ…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る