おつとめご苦労様です!

2月9日(土)、大阪を見舞った降雪は11年ぶりに大阪市内で5センチの積雪を記録したとか…。もちろん千里ニュータウンではもっと降りました。もちろん藤白台の公社建替第1期工事現場にも…。
朝方はまだ「うっすら」という感じで一度はミゾレになるかと思われたのですが、昼前からまた激しくなり、あわや2005/12/22の大雪の再来か…?と思わせる降りっぷり。
昔なら雪が降ったら子供の声がこだましてあちこちで雪だるまを作っていたものですが、雪の日も高齢化…というのか、土曜日だったこともあって誰の姿もなく…そんな中で公社建替の準備工事の人たちだけが、雪の中でもくもくと働いておられました。第1期建替のA19~A22棟に関しては春から解体が始まるので、こんな大雪とこの建物の組み合わせも見納めかと思い、雪の中をパチリ!ちょうど「仮の仮囲い」を外していたのでこんな景色が撮れました。
作業の方が話しかけてきて「このへんではいつもこれぐらい雪が降るんですか?」と言うので、「いやいや!大阪市内よりは降りますけどきょうは特別ですよ!年に一度もないですよ!2年ぶりぐらいですよ!」と必死に千里=豪雪地帯イメージを打ち消したのですが…。
こんな日にかぎってバスで千里中央まで行くことになっていたので、また運休にならないかとヒヤヒヤしましたが、もう、地を這うような徐行運転でなんとかたどりつきました…。運転手さんも「スリップなどで急ブレーキを踏むことがありますからお立ちの方はしっかりつかまってください!」と、緊迫感を高める特別アナウンス…。雪の日も働く人は大変です!ほんとうに頭が下がります。
けっきょくニュータウンにかぎっては、2005/12/22のときほどは積もらなかったようです。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る